考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
1万人の第九 7回目練習
今週の練習は、コダマ先生も余裕が出てきて、発声練習がちょっと長かった。
フーガまで来て、仕上がる目処が付いたからだろう。

肩甲骨を開き、身体を前にかがめるようにして、骨盤底筋を締めて息を吐く。
その上で、鼻よりも高い位置で声を出すという感じ。
ちょっとわかってきたような気がする。

今回もソプラノの指導の時間が長かった。
だいぶ人数も減ったような気がする。
また少しアルトに移ったようだ。

フーガのメロディは難しい。
それを完璧に歌うのは至難の技。
今回はフーガの歌詞の指導があった。

歌詞の中で、Seid umschlungen(ザイトオムシュルンゲン)というところがあるのだが、ここを歌う時に、ザイトオム・シュルンゲンと歌うのはダメで、ザイト・オムシュルンゲンと歌うように、ということだ。
ザイト、で単語が切れていて、ネィティブは必ずそう歌う。
さらに、ザイトの最後の[t]をちゃんと発音することが大事。
ドイツ語に忠実に歌わないと、第九は歌えない。

日本語の感覚でいうと、ザイトオム・シュルンゲンになってしまいがち。
たしかに、先生のいうように歌うと、メロディの上がるところも歌いやすい。

本番の3日後の打ち上げは、100人ほどが定員。
一緒に参加する人と2人で申し込んでOKでだったが、早くもキャンセル待ちとのこと。
ぼくらのような年寄りが行っても、浮くのではないかと思ったが、とりあえず行くことにする。

今年はぼくらの教室の男性はアリーナ席で歌えるとのこと。
一部はスタンドになるらしいが、できればアリーナでオーケストラと一緒に歌いたい。
おそらく、女性がかなり多いので、男性をオケの近くに置きたいのだろう。
佐渡裕の要望らしい。

アリーナだと回りのスタンドのコーラスも聞こえるかもしれない。
期待しよう。


| | 考えたこと | 19:40 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237022
トラックバック