![]() |
2018.10.04 Thursday
ネットの弊害
インターネット上では自由にものが言える。
だから、玉石混交だ。 正しいこともあるが、ウソもある。 自然科学の世界では、正解は一つというのが多いが、そういうウソは淘汰される。 正しいサイトはいろんな人から参照され、リンクを張られるから、ページランクが高くなる。 グーグルの仕組みだ。 しかし、社会科学や人文科学のように、正解が決まっていないものは難しい。 それでも、インターネット以前は、そう簡単に意見公開できなかったから、害はなかった。 ところが、ネットの時代になると、誰もが意見公開できるし、中には意図的に間違ったことを流して、誘導しようというような輩も出てくるから、難しくなる。 だから、ネットリテラシーが重要になる。 簡単にインターネット上の意見を信じてはいけない、ということだ。 ロシアや北朝鮮はそういうものを流しているという。 中国もサイバー部隊が強いというし、本気になったらアメリカも恐いだろう。 そもそも、何が正しいのか、何が正義なのか、立場が変われば変わるのだから困ってしまう。 インターネットが発達して、どんどん便利になり、誰もが発信までできるようになったことが、こんな事態を招いた。 ホームページしかなかった頃は、ホームページが作れる人しか発信できなかったが、簡単にホームページが作れるようになり、SNSというようなものもできて、発信するハードルはどんどん下がっている。 今や誰もが、全世界に対して意見表明できるようになった。 特にSNSと呼ばれるものは、誰かの意見を「いいね」したり、「リツイート」したりして、どんどん加速度的に広げることができる。 主に、そういうのがフェイクニュースになるのだろう。 人は自分が信じたいと思うものを信じる、ということだ。 結局、自分が好きなものをフォローするから、自分にとって好ましいものしか流れてこない。 そういうところで、「こんなウソを流しているやつがいる」ということになると、炎上ということになる。 中には嫌いなものをウォッチしている人がいるのだ。 インターネットはあらゆる権威を蹴散らしていく。 21世紀はどんな世紀になるのだろうか。 まだ始まったばかりだが…。 なんとなく、不安になる。 |
![]() |