考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
バンド人口減少
若者でバンドをやりたい人が減っているらしい。
楽器店でも、若者向けよりも中高年向けの楽器の方が売れる。
へー、そうなのか。
若い人の絶対数が減っているのもあるとは思うのだが…。
そういえばネットで中高年向けのギター教室を宣伝しているなあ。

業界では中高年に買ってもらっても複雑な心境らしい。
中高年で楽器を買う人は、基本的に若いときにやっていた人で、新たな需要は開拓できず、このままいくと先細りになるという。
そういえば、ギターケースを背負って(昔のように、手でケースを持つのではなく、今はリュックのように背負うのが主流だ)歩いている高校生や大学生は減った。

バンドをやろうとすると、お金がいるのも原因かもしれない。
今の流行りは、フォークギターだけのバンドではない。
バンドというと、エレキギター、エレキベース、キーボード、ドラムスという構成がメイン。
そうなると、電気楽器を揃えないといけない。
アコースティックギターよりも、高くつく。アンプなども必要だからだ。
電気を使うから、レンタルスタジオでないと練習できない。
楽器は安くなったが、同時に日本は貧しくもなっている。
ギブソンが破産したように、ギターの人気がなくなっているのもあるだろう。
大学生ならともかく、中高生では小遣いが足りない。

メンバーを集めるのも大変だ。
好みが多様化したから、同じ方向性のメンバーを集めるのが難しい。
ロック、J-Pop、ヒップホップなど、いろいろある。
一人でコンピューターでボーカロイドで作るというのもありだ。
世の中、複雑になった。

歌番組が減ったのも影響しているという。
ヘッドフォンなどで、音楽には常に接しているのだが、音楽が消費財になってしまって、憧れの対象でなくなったというのもあるだろう。

いろんな要因が重なって、バンド人口が減っている。

これも少子化の影響が大きいんだろうなあ。


| | 考えたこと | 11:31 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237018
トラックバック