考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ワールドニュース
NHKのBSでワールドニュースというのをやっているが、これは「世界各国のニュース」という意味だ。
「ワールドニュース」というとニュアンスが違う。
ネーミングは「ニュース・オブ・ザ・ワールド」としたほうが正しい。
と書いてみたが、読んでみるとなかなか違いがわからない。

実際の番組は朝のワールドニュースなら、アメリカやヨーロッパの国々の前日夜のニュース番組を同時通訳付きで流している、というもの。
だから、日本で世界の出来事を知ることができるのだが、それはあくまでニュースを作っている側が選んでいるもの。
日本側で、これが世界のニュースだと選んだものではない。
イギリスBBCならBBCのニュースを、そのまま流している、ということだ。
意図としては、世界各国のローカルニュースを見せる、という感じのもの。

ワールドニュースというと、日本側が選んだ世界のニュース、というようなニュアンスになると思うが、そうではない。
あくまでも、その国が選んだニュースを流しているということだ。
ちょっとは編集が入っているのかもしれないが…。

今朝など、どこの国もタイの洞窟の救出完了のニュースを流していた。
国が変わっても、何度も同じものを見ることになる。
中等紛争なども、ヨーロッパでは普通に流れている。
移民の流入の問題もあり、地政学的にも、歴史的にもヨーロッパは無関心ではいられないのだろう。

そう思って見てみると、日本のニュースはすごくローカルだ。
ほとんどが国内のニュース。
欧州の中東に当たる地域は、今なら北朝鮮だろう。
その動向などは、あまり知らされない。
日本のマスコミはすごく内向きだと思う。

その点、日経はよくなった。
イギリスのファイナンシャル・タイムズを買収したからだ。
「ふーん、そうか」という記事が多い。
あれだけでも、価値があると思う。

こないだBSフジだったか、ニュース番組をやっていた。
その中で、韓国のコメンテーターが、日本は報道番組が多すぎるというようなことを言っていた。
聞いていると、彼のいう報道番組とはワイドショーのことだった。
それはそうだろう。
午前中数時間、午後に数時間はワイドショーをやっている。

ちなみに、今日の毎日放送を見ると、

5:25-8:00 あさチャン!【なぜ今?川氾濫で避難▽豪雨の夜に自民宴会】
8:00-9:55 ビビット【西日本豪雨緊迫瞬間を映像で分析▽雨やんだのになぜ?広島でまた川が氾】
9:55-10:25 よりどりマーケット
10:25-13:55 ひるおび!【西日本豪雨被災地の今土砂災害で孤立▽日大アメフト理事「腹立たしい」】
13:55-17:40 ちちんぷいぷい【豪雨被害いまだ全容見えず▽京都四条で昭和レトロ▽大阪のぶどう】
17:40-18:15 Nスタ
18:15-19:00 VOICE【復活へ英語でjapan=漆発祥の地のプライド…奈良・曽爾村の挑戦!!】


という具合。
前にも書いた気がするが、朝の5時から19時までずっとワイドショーというか、情報番組になっている。
局アナ司会で安い芸人を使い、取材代わりに新聞を使えば一番安いからだろう。

こんな状態で、クオリティが保てるわけがない。
最近、欧州でもアメリカでもポピュリズムということが言われているが、日本ではそれらを煽っているのは低レベルのワイドショーだ。

海外のニュースを見ていると、本当にそう思う。

| | 考えたこと | 21:53 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236937
トラックバック