考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
過疎化
中学の頃、過疎過密という言葉を社会科でならった。
その後、過密という言葉は消えて、過疎という言葉が残っていると思う。

最近、朝のドラマの後BSでは「こころ旅」という番組をやっている。
火野正平が日本中を自転車で回るという番組。
この中で、視聴者が手紙で希望した、こころの風景を訪ねて行くというもの。
シンプルな番組だが、もう長いこと続いている。

今週は兵庫県を回っているのだが、回るのは北の方。
島根、鳥取と来て、兵庫の北の方を自転車で走っている。

どこの地方に行っても、だいたい田舎の方を回るのだが、出演者しか通らない道がいかに多いかにびっくりする。
一桁の国道でも、歩いている人や走っている車がほとんどいなかったりする。
そういう場面を選んでいるのかもしれないが、一昔前なら、全く何も通行していない道などあまり想像できない。
文字通り、人っ子一人いないのだ。

この番組を見て、想像以上に地方の過疎化が進んでいるということがわかった。
沖縄から北海道まで、地方では本当にその情景が当たり前なのだろう。

自転車だから、細い道も通る。
生活道路だと思われるところでも、人がいない。
手紙をくれる視聴者も、昔住んでいて、いまは都会にいる人が多い。
数十年前に田舎を出て、もう60歳を超えている。
もう帰らないだろう。

日本縦断して続いているこの番組。
これを見れば、本当に地方創生が必要だと思う。

というか、自治体の数を減らして、地方はどこかに人を集めるしかないという気がする。
いわゆるコンパクトシティーというやつだ。
そうしないと、インフラの維持も出来ないし、住めなくなってジリ貧になる。

日本のパターンは、ジリ貧を続けて、ドカ貧になる、というもの。
みんな、変えたくないと思っているのだが、それを続けていると、エライことになる。
それもわかっているのだが、自分たちがやり過ごせられればいい、と思うのだろう。
いや、それさえ考えてないのかもしれない。

このまま行ったら、2040年に自治体の数が半減するという話は、もっと早い時期に実現しそうだ。
だれもいない地方に、公務員だけが住み、都会からの税金で生きているという世界。

公務員は、そういう世界を思い描いているのかもしれない。

| | 考えたこと | 23:51 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236916
トラックバック