考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
GDPR
最近のSNSの利用規約はどんどん長くなっている。
IDを取る時に小さな窓で「同意する」をクリックしないと進めない。
他にもそんなものがよくある。

こないだワールドニュースでフランスのニュースを見ていたら、GDPR「EU一般データ保護規則」というのをやっていた。
英語では、General Data Protection Regulationという。
最近ネット上でよく出てくると思っていたら、この5月25日からこのGDPRが適用されることになったからだ。
個人情報を扱う会社に適用されて、高額な罰金も課される。

GDPRのページによると、

・忘れられる権利
データ主体は、データの削除を企業に求めることができます。この場合、オリジナルデータはもちろん、バックアップデータなども全て削除する必要があります。

・データの処理を制限する権利
データの正確性に疑問がある場合や、データの処理への異議がなされた場合、適応されます。この場合、企業はすべての処理を停止する必要があります。処理には、データの転送や保管、削除、加工などが含まれます。また、データ主体からの要請があった場合は、データを保持する必要もあります。

・アクセス権(読み取り可能なデータのコピーを要請する権利
データ主体は、データへのアクセスや訂正、データのコピー取得を行う権利を保証されています。企業は、一般的な機器で読み取れるようなフォーマットでデータを提供する必要があります。

ということらしい。
たとえ合意していたとしても、データー主体(個人)から要請があったら企業は対応しないといけない、ということになる。

それに絡んで、ニュースではフェイスブックの利用規約を印刷していたが、印刷するとA4で154ページにもなり、専門家でないととても読めたものではないということだ。
日本語にすると、もっと短くなるとは思うが、読めたものではないことに変わりはない。

ニュースによると、これらの規約も素人でも読みやすく、わかるものにすることが必要になるということだった。

たしかにSNSに限らず、いろんな無料のサービスに加入しようとすると、規約のページが出てきて、同意しないと使えない。
それ自体は、使う限りは仕方ないことなのだが、いつも「同意する」をクリックする時に不安になる。
ちゃんと読んでないからだ。

でもまあ、みんなが利用しているからいいか、ということでやっている。

実際には個人情報は利用されて、自分の好みのニュースが配信されたり、好みの製品の宣伝が来たりする。
そのあたりも流行りのAIを使ってやっているのだろう。

それが政治的スタンスに利用されたのが、フェイスブックの騒動。
そのせいもあってか、EUが規制を今回強化している。

日本もおっつけそういうことになるのだろうか。

無料で利用したいとは思うが、個人情報は渡したくないというのは、無理な取引だろう。
そこらのさじ加減が難しい。

でも、この際強化したほうがいいと思う。


| | 考えたこと | 22:00 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236888
トラックバック