考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
9割が留学生
朝のHNKニュースで、宮崎の高校が若者不足で、9割の留学生を入れている、というのが放送されていた。
留学生は中国から来た学生で、日本の大学進学を目指すという。
入学式で1割の日本人学生が座って、9割の中国人学生が起立して中国国家を歌っているところが映っていて、えらいこっちゃなあと思った。
国旗も日の丸と五星紅旗が両方あった。

留学というのは、日本人の中に混じって学んでこそ意味があると思う。
これでは、日本の学生が中国人の中に混じって学ぶことになり、日本人にとっての中国への国内留学だ。
それはそれで、意味があると思うが…。

校長は経営が厳しく、こうしないと学校経営が成り立たないと言っていた。
それはそうかもしれない。
それなら、中国の人たちを入れて、どういう教育を目指すのかという指針が必要だろう。

私学だから、金を儲けないと成り立たない。
少子化で苦しいのはわかる。
それでも、インタビューの最初に経営のことを話しているのはいただけない、
編集のせいか、本音が出たのかはわからないが…。

この学校が悪いというのではない。
留学生たちに日本の教育をすれば、それは意義があることだと思う。

それにしても、地方で人口が減少し、いろんなところで歪が出ている。
この学校もその一つだろう。

人口減少に対応して、日本はどうやって生きていくのか、それを真剣に考えないといけない。
すぐ隣の中国という国とどう付き合っていくのか。

本気で考えないと…。

| | 考えたこと | 20:12 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236859
トラックバック