考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
教員養成課程の専門化?
知らなかったが、文科省には国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議というのがあるらしい。
ここが去年、報告書「教員需要の減少期における教員養成・研修機能の強化に向けて」を出した。
それには、これから子供が減るので、教員養成課程を集約するとかいうことが記されている。

記事によると、「さらに今後、教員需要の減少期を迎える一方で、教員はより高度な専門性が求められる状況を指摘。教員養成の中心的役割を果たす国立教員養成大学や学部などが、限られた資源の中で、エビデンスに基づく教員養成機能を着実に高め、学校教育全体の質の向上をリードするとの目標を示す」ということだ。
それ自体は大いに結構だし、優秀な教員をどんどん要請してほしいと思う。
しかし、今の教育の最大の問題は、学校の問題が教育界で閉じていることにあると思う。

イジメの問題では、何度でも同じようなことが起こっている。
教育委員会の初期対応が常識はずれの見解。
たいがい、最初はイジメはなかったという報告がある。
どう考えてもオカシイということが何度でも繰り返される。
他府県で起こっていることと同じことが何度も起こるのだ。
その度に批判が出て、被害者の家族がオカシイと言い、再調査して、イジメはあったということになる。

このこと一つをとっても、問題は明らかだと思う。
今の教育界は先生の集団であり、教育行政は文科省や教育学の先生たちで閉じているのだ。
前にOECDが実施した教員の社会人経験にについて書いたが、日本は教員の社会人経験がほとんどない。

また、少中高にはほとんど社会人経験のある事務員がいない。
だから、社会の常識が通用しなくなる。

教育委員会など、その最たるものだ。
教員やそのOBばかり。

何度も書くが、いい加減に気づいてほしい。

教員養成課程を変える前に、学校のシステムを変えないといけないと思う。


| | 考えたこと | 22:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236851
トラックバック