考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
佐渡練 続き
昨日の佐渡練は、早く行ったから前の方に座った。
途中で佐渡裕が「初めて第九に参加する人は手を挙げて」という指示で手を挙げたが、前の方ではあまり上がらない。
どうも前の方は何度も出た人が集まっていたらしい。

そういえば、いつもと違って、みんな自信を持って声を出している。
こわごわ声を置きにいくのとはだいぶ違う。
どうりで歌いやすいと思った。
回りで大きな声で正しく歌ってくれるから、うろ覚えのところでも歌いやすい。
本当はこれではダメなんだけど、回りに引っ張られて、うまく歌えた。

最終的に難しいのはやっぱり歌詞だ。
ドイツ語の発音や歌詞がネックになる。
メロディーはまだましだ。

最後の方がやっぱり怪しい。
同じような歌詞が出てくるから、楽は楽なのだが、同じような歌詞というのが落とし穴だ。
なかなかちゃんと覚えられない。

佐渡裕の指導は歌う人のやる気を出させる。
心意気の部分に働きかけるような感じ。

自分たちが歌っている時は、それははっきりわからないが、一度ソプラノだけ歌い直しをさせた。
最初に歌った時は、ホントに声も出ていないし、ぼんやりした感じだったが、佐渡裕がひとこと言ってやり直しただけで、全く違った。(残念ながら何を言ったかは覚えていない)
同じ人たちが歌っているとは思えないくらい、大きく変わった。

こういうマジックがあるから、佐渡裕はスゴイ。

練習の締めくくりとして、値打ちがあった。


| | 考えたこと | 23:30 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236707
トラックバック