考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
1万人の第九 練習7回目
昨日は7回目の練習日。
へっぽこテナーは、やっぱり大変だ。
練習不足と人数不足がたたって、先生も見かねてテナーだけパート練習が長かった。
声も出てないし、パートのメロディーもなかなか覚えられない。
自分でも情けない状況だ。

ここ何回かの練習のうちに、ベースに行った人がだいぶいる。
そういえば、女性もソプラノもだいぶ減って、アルトが増えている。
やっぱり、高い音がしんどい人も多いんだろう。
テナーも音域としては上のラまで出さないといけないから、そんなに多いハズはない。
ぼくも上の方は裏声になってしまうから、本当はダメなのかもしれない。
しかし、テナーで登録したからには、頑張らないといけない。

ちゃんと練習して来て、歌える熱心な人が一定数いるとすると、人数が多くなるとそういう人も増える。
そうすると、その人の歌を聞いて、歌える人が増える。
だから、人数が多いと有利になる。

一緒にテナーをやっている40代の人が、「みんな回りの様子を見て、声を置きに行ってますよね」という。
なかなか秀逸な表現。
だれも、自信を持って歌えていない。
恐る恐る歌っているという感じ。

先生も、テナーは男声の年配者が多いので、やりにくかろうと思う。
これが学校の合唱コンクールなら、居残りで練習というところだ。
情けない。

先週、ちょっと頑張って何とかなりそうと思っていたが、今週の練習で全くダメだとわかった。

回りに助けてもらおうなどと思っていたらダメ。
自主的に歌えるようにならないと…。

来週は一度森ノ宮から来た女性の先生が指導するとのこと。
今から、行くのが憂鬱だ。

言い訳ばかり書いていても仕方がない。
ホントに練習しようと思う。

| | 考えたこと | 17:38 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236656
トラックバック