考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ひよっこ
朝のドラマ「ひよっこ」が終わった。
ひよっこは、茨城県の奥茨城村という架空の田舎から出てきた、集団就職の高卒生が東京で頑張るハナシ。
ちょうど団塊の世代に焦点を当てて、その歴史を辿ったようなストーリーだ。
主人公が高校生の時代に東京オリンピックだから、ぼくより10歳ほど上。
今の70歳前後の人たちの時代と重なる。

主人公の父親が記憶喪失で行方不明になるという、昭和らしいアクシデントで、長女が東京で働くことになる。
最初に勤めたトランジスタラジオの工場の寮で仲間を作る。
女子寮でコーラスをやるのだが、それがロシア民謡のトロイカだったりする。
そんな時代だった。

でも、工場は不景気で潰れ、父親のゆかりのあったレストランで働くことになる。
父親を見つけ、初恋、失恋、そして婚約というストーリー。
途中でビートルズの来日や、ツィッギーのミニスカートブームなどのエピソードが入る。
まさに、昭和の価値観で見ることができる。

今回のドラマのテーマは「仲間」というものだったと思う。

工場の乙女寮の一部屋に6人の雑魚寝。
今なら劣悪な環境のブラック企業と言われるだろう。
昭和なら、当たり前だった。
でも、その6人のつながりが、工場が潰れてバラバラになっても続く。

そして、レストランの裏のアパートの仲間。
こちらのアパートも4畳半で炊事場が共同。トイレも共同だろう。

漫画家志望の若者2人。これは藤子不二雄がモデルだ。
ドラえもんのパロディで、主人公をモデルにした、たぬき型ロボットのマンガを描く。
ベテランのOL、寮長だった女性、オーナーの元芸者、主人公の女優志望の同級生、レストランの料理人、シェフ、女主人、いきつけのバーのマダム、近所の和菓子屋などなど…。
その仲間がいて、助けてくれたり、助けたりする。そういうドラマ。

四畳半のトイレも風呂もない貧しい暮らしだが、それが貧しいと思えないのは昭和の人間。
あんな時代だったよな、と思う。
一昔前の青春物を見ているような感じだった。

ああいう暮らしが普通だった。
「貧しいけど、希望を持って、みんなで頑張ろう」という感じ。
これから成長していく社会。
街には若い人が溢れていた。

ほんの40年ほど前にはそういう時代があった。
そこから日本は豊かになって、一時は世界2位のGDPまでに成長した。
そして、今も豊かだ。
でも、自殺率が高く、昭和の時代に作られた仕組みが重荷になって、社会に希望がないように思う。

それでも頑張れば、もう一度あんな時代が迎えられるだろうか。
やってみないとあかんなあ。
| | 考えたこと | 16:09 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236652
トラックバック