![]() |
2017.09.14 Thursday
1万人の第九 練習5回目
だんだんと第九のコーラスも佳境に入ってきた。
発声法の指導も、腑に落ちてきたように思う。 先生曰く、昭和の声楽の発声法の指導とは、現在は違うとのこと。 昔はお腹に力を入れて、という指導だったが、今は頭からお腹までをリラックスさせて「ゼロ」にするというもの。 足の指で床をつかむ、息を吸う時にお尻を意識する、横隔膜を張って吐く息で叩くイメージ、いつも肺に空気をいっぱいにして歌う、口はあくびの状態でアゴを緩める、口の中は常にドーム状で、鼻腔を意識して響かせる、頭の上で引っ張られる感じで、音程は頭の上で意識する、アゴの力を抜くと音域が広がるということ…など。 一つ一つ、できるとは言わないが、何となくわかってきたような気がする。 いつもはカラオケなどで高い声で歌うと、ノドがしんどくなるのだが、この練習の後は実際そんな感じはない。 今日の名言は、歌はため息で歌う、というもの。 息が身体から離れていく感じで歌うとよい、という。 積極的に息を吐くのではなく、自然と身体から出ていくように吐くということだろう。 歌うのではなく、おしゃべりするようにということも言っていた。 声を出そうとする邪悪な心をやめる、という表現もあった。 自然に声が出てくるのだ。 ポップスの歌い方とはまるで違うと思う。 今日の練習でややこしかったのは、595小節目からのゆっくりしたところ。 アンダンテ・マエストーソ「堂々と歩く速さ」と書いてある。 2分音符が1分間に72ビートだから、かなりゆっくりだ。 おまけに、2分の3拍子というややこしい拍子。 アプリで歌を聴いても、どう拍子をとっているのか、わからない。 まるで御詠歌という感じ。 最初は男声のユニゾンで、女声が途中から入ってきて、おまけに歌い出しが微妙にズレている。 ちゃんとパートが歌わないと成立しないところ。 練習の時、いきなり途中のメロディーから伴奏なしで始まるのはつらい。 出だしの音はもらわないと…。 みなさん、そんなに音感があるのだろうか。 また今回もテナーは一番下手だったと思う。 ぼくも含めてあまりメロディーを覚えて来ておらず、ちゃんと歌える人が極端に少ない。 おまけに、人数が一番少なく、下手さが際立つ。 何せ、パート練習で歌うとコーラスになるという状態。 オクターブ違いどころではない。 あまりのひどさに、先生もこの時間では指導はムリと諦めたというところ。 「上手です」という言葉が虚ろに響いた。 これで本当に12月にちゃんと歌えるようになるのだろうか。 コダマ先生はいい先生だと思うが、生徒がついていっていない。 もうちょっと練習しないと…。 ベテランによると、初めての人は今ごろが落ち込む時とのこと。 なるほど。 みんなまだ学習途上なのかもしれない。 来週は休みなので、ちゃんと歌詞とメロディを覚えていこうと思う。 |
![]() |