考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
クロスワードパズル
ぼくはクロスワードパズルが好きだ。
新聞の日曜版や、たまにダイレクトメールに載っているものがあれば、やる。
数独と並んで、楽しみの一つ。
脳梗塞をやってから、経験者に勧められて始めた。

その人はぼくよりもだいぶひどかったようで、漢字が読めなくなったらしい。
ドリルをやって、回復したとのこと。
脳梗塞の怖いところは、どこがやられたかわからないことだ。
ぼくの場合は軽かったが、でも言葉が出ないとかいろいろあった。
その時から、パズルのお世話になっている。
もともと、クロスワードパズルは好きだったのだが…。

海外の映画やドラマを見ていると、クロスワードパズルは知的な遊びになっている。
今のコンピューターの元を作ったアラン・チューリングが、暗号解読のメンバーを決めるためにやったテストはクロスワードパズルだったし、探偵ものなどで出てくる人がクロスワードの愛好家であることも多い。

意外と歴史は浅く、Wikipediaによると「1913年12月21日、「ニューヨークワールド」紙にイギリス生まれの記者アーサー・ウィンが制作した物が掲載されたのが最初と言われる」とある。
まだ生まれて100年ちょっとということだ。

最近日経の日曜版のNikkei Styleという紙面に、クロスワードパズルが出ている。
これが、ものすごく難しく、今まで1回しか全部解けたことがない。
パソコンで縦横のカギを調べれば、答えは出るのだが、そんなことはしない。
潔く、諦める。

とにかく、いろんな分野のことを知っていないとできない。
日経を取っている人は、一度やってみてほしい。
あれは最近ちょっと難易度を下げたが、それでも難しい。

それでも、どんどん記憶がなくなっていく。
知っていたはずなのに、出てこないものもある。

年のせいにしてはいけないのだが、年のせいだろうと思う。
いつまで楽しめるのだろうか。

| | 考えたこと | 00:04 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236625
トラックバック