考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
人生の満足度
人生の満足度を測るテストというのがあるらしい。
エド・ディーナーというアメリカのイリノイ大学の先生が考案した。

質問は5つ
1.ほとんどの面で、私の人生は私の理想に近い
2.私の人生はとてもすばらしい状態だ
3.私は自分の人生に満足している
4.私はこれまで自分の人生に求める大切なものを得てきた
5.もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう

これらの質問に点数をつける。
1点 全く当てはまらない
2点 ほとんど当てはまらない
3点 あまり当てはまらない
4点 どちらともいえない
5点 少し当てはまる
6点 だいたい当てはまる
7点 非常によく当てはまる

評価の基準
30点以上:人生満足度が非常に高い
25〜29点:満足(人生が順調)
20〜24点:平均的な満足度
15〜19点:やや満足度が低い
10〜14点:不満
5〜9点:不満がとても強い

過去の調査では、日本の大学生の平均が約18〜22点、アメリカの大学生は約23〜26点だったとのこと。
日本人は低めに出るということか、それとも本当に満足していないのか…。
でも、主観的には日本の大学生は満足度が低い。
日本の方が同質性が高いから、人と比べやすいからかもしれない。
人と比べてしまうと、上を見てしまい、満足度が低くなるのだろう。

こないだの大統領選挙では、アメリカの大学生は民主党のバーニー・サンダースびいきが多いと聞いた。
公立大学の無償化を主張し、格差の縮小を掲げたからだ。
2011年には、ウォール街でデモもやっている。
1%の富裕層が2割の富を持っていっている、ということで、We are the 99% というスローガンだった。
今のアメリカの若者は格差に対して怒っている。
それでも、人生の満足度は日本より高い。

絶対的な格差でいうと、アメリカが圧倒的に大きい。
日本の問題は、所得中間層の没落だ。
1992年をピークに、中間層の所得がずっと下がり続けていて、こないだ書いたように、実質所得が広い範囲で下がっているという事実。
実際、子どもの6人に一人が相対的貧困状態。
相対的貧困とは、「その社会で大多数が「当たり前」と思っている生活ができず、社会参加ができない人の割合。今の日本の子どもなら、ご飯を食べ、友達と遊び、勉強し、望めば高校や大学に挑戦できる、といったことができない状態を指す」とある。
この状態を見て育ったのが今の若い人たち。
高齢化率も高く、選挙をやっても、自分たちの意見が通らないと諦めているということもあるのかもしれない。

これじゃあ、満足度は下がるわなあ。

恐いのは、アメリカの若者がサンダース支持をしたり、ウォール街でデモをしたりして、意思表示しているのに対して、日本の若者はそんな意思表示もせず、こっそり「人生の満足度が低い」ということだ。

これはぼくら年寄りが何とかしないといけないぞ。
| | 考えたこと | 23:38 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236556
トラックバック