![]() |
2017.06.25 Sunday
アトム・ザ・ビギニング
NHKで土曜日の23時から、アトム・ザ・ビギニングというアニメをやっている。
手塚治虫の鉄腕アトムの誕生前の物語。 アトムを作った天馬博士、アトムの親代わりのお茶の水博士の2人が大学生。 研究室で2人でロボットを作っている。 そのロボットの名前がA-10-6(エイテンシックス)という。 こないだ気づいたのだが、これはA(ア)10(ト)6(ム)、エイテンシックスはアトムの語呂合わせだった。 おそらく、時代は2030年くらい。 手塚が昭和30年代にアトムを描いた時、アトムが誕生すると考えたのが2003年。 そのころは充分に未来だと思ったが、もう来てしまった。 今、もう一度アトムの生まれる前の時代を描く。 オリジナルでは、天馬博士の息子が死んで、その代わりにアトムを作る。 人の心を持ったロボットだ。 でも、死んだ息子とは違うということで、博士はどこかに行ってしまう。 残されたアトムはお茶の水博士に育てられる。 アトム・ザ・ビギニングでは、天馬くん、お茶の水くんが出てくる。 A-10-6はたぶんアトムの元になるロボットだろう。 人工知能で人の心を持たせている。 天馬はどちらかというと機能派で、お茶の水は人情派。 鉄腕アトムの世界を予告しているようだ。 今、AIがブームになって、ぼちぼちアトムの世界が現実に考えられるようになってきた。 タイムリーなアニメだ。 どれほどの視聴率を稼いでいるのかわからない。 アトムを知っているぼくは、見ていて面白いが、知らない世代はどうなんだろうか。 ガンバレ、A-10-6。 |
![]() |