考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
役に立つ勉強
小学校、中学校で習うことについて書いてある記事を見た。

それによると、小学校で習うことは社会生活を営んでいく上で欠かせないという。
これがないと、自立するのすら厳しい。
漢字、分数、割合など。

中学校では、どちらかというと科学的な自然観・社会観を身につける上で、最低限度のものを学ぶということになる。

「例えば、銅が酸化するとき銅8g:酸素2gで10gの酸化銅ができるとか、そういう細かい知識は社会人になった今、忘れているけども、なんとなく金属と酸素がくっつくときは割合があったよな、みたいな自然観が、習った人の心には沈殿する。その程度でよい。」

「たぶん、中学程度で習うことを、自分の自然観や社会観として身につけたら、かなり科学的な物の見方ができるようになると思う。さらに、具体的内容も忘れていなければ、これだけで知識上は自立した大人として十分やっていけると思う。」

今、大学生を見ていて、これらの小中学校で習うことが、ちゃんと定着していないことがわかる。
就職筆記試験で割合や百分率で苦労する学生がいる。
もちろん、文系の学生だが、入試から数学をなくしてしまっていいのかと思う。

そういう学生は、中学でも苦労したんだろう。
言われるように、中学で習うことをちゃんとやっていたら、科学的なものの見方ができると思うが、そこが危機的な状況になっている。
今就職の現場で求められているのは、論理的に書いたり、話したりすることだ。
事実と意見を区別したり、原因と結果を分けて話したりすることがなかなかできない。

これらは、中学までの勉強がある程度ちゃんとできていたら、身につくのではないかと思う。
逆に言うと、発達的な観点からみて、中学卒業までにある程度社会的、自然科学的な見方を身につけないといけない、ということだ。
それこそが、義務教育の役割だと思う。

そういう意味では、義務教育で習う内容は、「役に立つ勉強」だ。
それ以降は直接役には立たない、と記事の中でも言っている。

その「役に立つ勉強」が今軽んじられていると思う。
そこがちゃんとできないまま、高校や大学に進学してしまっても、それこそ役に立たない。(この際、なぜちゃんとできなくても進学できるかは置いておく)

だから、力を入れるべきは義務教育なのだと思う。
そこがちゃんとしてないのに、高等教育に力を入れてもほとんど効果がない。

大学の無償化よりも、そちらが先だ。


| | 考えたこと | 23:23 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236540
トラックバック