![]() |
2017.03.26 Sunday
リスキリング
リスキリングという言葉がある。
これはリスを殺すという意味ではない。 もう一度スキルをつける、ということで、リ・スキリングということだ。 今の世の中、仕事をしていてもそれが陳腐化してしまうということがある。 予備校の講師という仕事があるが、今流行りの学校ではインターネットで教えるのがうまい講師の映像を流し、生徒に見せて授業をしている。 今でしょ、で有名になった人も講師だ。 いろんなところに校舎があるが、講師の人数は増やす必要がない。 映像を送信するインフラが安くなったから、インターネットで画像が送れるのだ。 今まで教室ごとに何十人、何百人いた講師が、十数人で済む。 その代わり、上手な講師は破格の給料で雇う。 それでも、今までよりトータルでは安くなる。 教育という一番人工知能で置き換えにくいと思っている分野でも、こういうことが起こる。 実際、上手な講師は周辺知識も豊富であり、いろんなサイドストーリーを入れながら授業をすすめることができる。 そういう人に習うほうが、圧倒的にショボい講師よりも得だ。 要点を明確に伝え、誤らない。 そういうやり方の予備校は増えていくだろう。 そこで、たくさんの講師の仕事がなくなる。 そういう人たちに必要なのが、リスキリング。 要は技術の進歩や環境の変化によって、仕事がなくなる人が出てくる。 その人たちが仕事を継続するために、もう一度何かのスキルを身につけるということだ。 これからはAIやロボットも増えるし、いろんな仕事がそれらに置き換えられる。 それによって、新たな仕事も出てくるだろうが、それにはきっと新しいスキルが必要とされる。 そのためにも、生涯学習の施設を増やさないといけない。 そして、そこでもう一度スキルをつけられるような仕組みを作らないといけない。 文科省が以前から出している、専門職大学というのは、まさにそれに当たるものだと思う。 今の下位の私学の半分はそちらに変える方がいいと思う。 それが将来のリスキリングの機関になるべきだ。 動きは遅いが、早くやらないと間に合わなくなるぞ。 |
![]() |