考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ビートでウォーク
スポーツジムに行ったら、最近はウォーキングマシンで歩く。
そのために、プレーヤーに音楽を入れた。
入れた曲はだいたい4分音符を1ビートとして、1分間に100〜120ビートという速さ。
そのリズムに合わせて歩くと調子がいい。

だいたい、時速5.5キロ〜7キロにセットする。
時速7キロで歩ける曲は3曲くらい。
ほとんどは6〜6.5キロがちょうどいい。
その日の調子に合わせて、曲を選択する。

これが、自分の好きな曲で、歩く速さと合わない曲だと調子が悪い。
歩いているのが、しんどくなるのだ。
どうしても、時速6キロくらいでしか歩けない。
歩くリズムと曲のリズムが違うと、歩きにくくなる。

時速7キロで歩くのはかなりシンドイのだが、曲のビートに合わせると何とか歩ける。

リズムは音楽の3要素の一つと言われているが、かなり本能に近いところにあると思う。
メロディやハーモニーは理屈があるが、リズムは理屈抜きで身体が動く。
そういうプリミティブな感覚がある。

リズムは身体の動きと直結している。
だから、リズムに乗ると、身体が動く。
普段歩けないようなスピードで歩くことができる。

だから、普段歩くビートのちょっと上で歩くといいと思う。
そういうリズムを発生する機器は売れるのではないか。

そのうち、ストリーミングでビートを指定してプレイリストを作れる、というようなウォーキングやランニング向けのサービスが出てくるだろう。

もうあるかな…。


| | 考えたこと | 22:41 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236401
トラックバック