考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
擬人化家電
今年は家電が状況把握して、話をしたり聞いたりする製品が増えるという予想を見た。
各社ともそういう製品を計画しているらしい。

既にアップルは家電の制御をする機能をスマホに組み込んでおり、それに対応した製品ならスマホからコントロールできる。
フィリップスのLED電球はそういう使い方もできるらしい。
家に帰ってきたらスマホのボタン一つで家中を明るくしたり、寝るときは一気に暗くしたりできる。
グーグルもそういう機能を持たせるらしい。

家電などのコントロールを人間の声でやろうという製品も開発済みだ。
アマゾンやグーグルは既にアメリカで製品を発売している。
英語を音声認識して、いろんなことができる。
これもインターネットに常時接続の環境があり、ブルートゥースなどの無線通信の技術が発達したからこそできるようになった。
アメリカは規格づくりがうまい。
家電を制御する通信の仕組みを規格化して、家電メーカーがそれを使うというようなやり方。
まだ世界統一規格は決まっていないのだが、アメリカが先行している。
コンピューターやスマホの肝になるプログラム(OSという)を握っているから強い。
そこから指令を出して、家電(だけではないが)をコントロールするのだから、元を押さえているのと同じだ。

でも、グーグルやアマゾンの製品は筒状の置物だ。
キリスト教の西洋人は、ヒト型のロボットは気持ち悪いと感じるようだと岩井克人が言っていた。
人間らしい作り物は認めないという気持ちがあるのかもしれない。

でも、日本人は置物に話しかけるのはどうも気が引ける。
やっぱり擬人化したロボットのほうが話しかけやすい。
これは動物を擬人化して描いていた鳥獣戯画あたりから始まるんだろうか。
それを引き継いだ?アトムの伝統かもしれない。

人間型というより、アトム型という方がしっくりくる。

アトム型の家電コントロールロボットが今年は出るかもしれない。

世間話はまだできないかもしれないが、帰ってきたら声をかけて電気やエアコンをつけたり、寝る時に電気を消したりできる。
「音楽が聞きたい」といえば、かけてくれるようになるかもしれない。

きっとアジアではアトム型の方がいいと思う。

コンピューターでは遅れを取ったが、アトム型はお家芸だ。
頑張ってほしい。



| | 考えたこと | 21:13 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236384
トラックバック