![]() |
2016.11.05 Saturday
アルファ・ミュージック
WOWOWで元アルファ・ミュージックのミュージシャンが集まってコンサートをやっていた。
社長であり、作曲家の村井邦彦の古希を祝って集まったらしい。 出てくるメンバーがすごい。 赤い鳥、吉田美奈子、荒井由実、キャラメル・ママ(松任谷正隆、鈴木茂、林立夫、細野晴臣)、小坂忠、雪村いずみ、大野真澄、向谷実(カシオペアのKb)、サーカス、ブレッド・アンド・バター、越美晴、シーナ&ロケッツ、高橋幸宏などなど。 Wikipediaによると、アルファ・ミュージックは1969年設立。 1977年からアルファ・レコードになった。 残念ながら事実上1995年に潰れてしまったが、1970年代の後半、「ニューミュージック」と当時言われていた音楽で、一世を風靡したレーベルだ。 ぼくはYMOあたりの当時の前衛的な音楽はあまり好きではなかったから、もっぱらニューミュージック(今となっては、何が新しいのかわからないが)だった。 ユーミンがその当時ブリティッシュの気分だったが、松任谷正隆はカントリーブーツでアメリカンだったとかいう話をしたり、ブレッド・アンド・バターが半パン、ビーチサンダルの湘南ルックでスタジオ入りしていて、干されたとか、当時を思い出す話をしていた。 今でこそ、機材も二桁くらい安くなって、You Tubeで自分の音楽が発表できたりするが、この時代、多彩な人たちが集まって、新しい「売れる」音楽をやり、YMOなどの実験的な音楽もやっていたのがアルファだと思う。 MCでユーミンが、若い人たちは70年代から80年代に新しい音楽が出尽くして、いまはその焼き直しの時代、と言っていると話し、そうかもしれない、と自分でも言っていた。 そうかもしれない。 70年代から80年代にかけての音楽は機材の面でも、技術の面でも、大きく進歩した。 それ以降の新たなジャンルというと、ラップくらいだろうと思う。 最後に村井邦彦が出てきて、話をしていた。 自分たちは次の世代に引き継ぐべき音楽を作ってこられたと思う、と言っていたのが印象的。 それにしても、出てくるミュージシャンたちの年齢は高かった。 亡くなった人も多い。 最後に「音楽を信じる」という歌を歌っていた。 そうであればいい、と思う。 でも世界はそんなに甘くない。 それを信じるほど、もう若くない。 でも、信じる思いにさせられたコンサートだった。 |
![]() |