考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
CDのミヤコ
家の近所のモールにあるCDショップがこの夏に閉店した。
ミヤコという名前。
調べてみると、楽天で通販ショップを出しているが、実店舗は京阪神に7店ほど。
本社は大阪にある。

音楽というと、昔はレコード屋さんだった。
小遣いをもらうと、それを持ってレコード屋に行ったことを思い出す。
シングル盤一枚買うのにも、だいぶ時間がかかった。
どれがいいか、と思いつつ選ぶ。
当時のレコードはなかなか捨てられない。

それがCDに変わったり、レンタルショップに変わったりした。
今やそういう店舗は苦しい経営になっている。
どこで買っても同じものは、通販で買う人が増えたからだ。
そういうぼくも、ここ数年CDはアマゾンで注文している。

近所のモールは主に3つのビルでできているが、生鮮食料品や日用品の売り場以外は苦しいと思う。
近々、専門店街はマンションに改装されて、店舗はなくなるという噂も聞いた。
そういえば、店舗が空いているところも増え、その代わりにできてるのは、いつでもやめられるようなリサイクルショップだ。

昔子どもを連れてよく行った屋上はなくなったし、食堂も減った。
その代わりに1階にコンビニができている。
よく行っていた喫茶店も閉店した。
今は踏切を渡って、ドトールまで行かないといけない。

これじゃあデフレになるわけだと思う。
みんなお金を使わない。

Wikipediaによると「日本レコード商業組合加盟店舗数は1992年(平成4年)の約3200店をピークに、2010年には約700店まで減少した」とのこと。
実にピーク時の3/4が閉店している。
同じようにCDレンタルの店舗も減っているのが実情。

これからはモノだけを売っていたらダメだろうと思う。
モノ+アルファの何かが必要だ。
そこに行けば何かがあるとか、仲間がいるとか、実際に自分も何かの体験ができるとか…。
そうでなければ、アマゾンに負けてしまう。

自分が加担しているとはいえ、実店舗が減るとなんか寂しくなる。

21世紀の小売業はどうなっていくんだろうか。

| | 考えたこと | 21:42 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236296
トラックバック