![]() |
2016.09.08 Thursday
上から目線
「上から目線」というのを嫌がるのは若い人ばかりかと思っていたが、最近は高齢者も嫌がるらしい。
記事をみてびっくりした。 現役の人が、退職後の人に、「どうしてますか?」と書いて年賀状を出すと、人によってはイラッとするとのこと。 「若い後輩からの上から目線」と取られる。 単なるヒガミだと思うのだが、ややこしい。 新しい辞書では「上から目線」というのは「他人を見下ろし、偉そうな態度をとること」という説明がなされている。 この場合、書いた方は偉そうな態度など取っていないのだが、受けたほうがそう感じるから仕方ない。 昔より年寄りが元気だからそうなるのか。 そういう年寄りは元気だから、まだまだ働けると思っている。 だから退職しても「働けるのに」という微妙なヒガミが残っている。 だからすぐに「若いものが何を言うか」というふうになってしまう。 受け取る方のある種のヒガミであるとするなら、円滑に事を進めようと思えば、言い方に気をつけたほうがいい。 記事には基礎編として、「目上に対し「うん、うん」「そう、そう」「なるほど」と相づちしない。」と書いてある。 なるほど、そういう言い方は聞くなあ。 ぼくが学生と話していても、そういう時がある。 ぼくは何とも思わないが、それを良しとしない人もいるだろう。 「はい」「ええ」「そうですか!」「そうですね!」が推奨されているが、確かに社会人ならそういう方がスキルが高い。 中級編として、「何かに誘われた時に、OKのつもりで「いいですよ」と返事しないこと!」とある。 これも、悪気はないのだが、人によっては上から目線と感じるだろう。 いい、悪いの判断をするのは上から目線ということになる。 これも、「最低でも「いいですねえ!」と「許諾」ではなく「同意」に。できれば「ありがとうございます!」と「感謝・喜び」の表現を添えて伝えよう。」と書いてある。 別に「いいですよ」でもいいんだろうが、「ありがとうございます」の方がすっくりいく。 誘った方も気持ちがいいだろう。 上級編は誘いを断るときだ。 「無理です」「できません」「いやです」は論外だという。 それはそうだろう。 さすがにそれはあり得ない。 露骨な拒否は上から目線度を高めるという。 まあ、ぼくならまず「すいません」と謝って「今日はちょっと…」という感じだろうなあ。 推奨されているのは、「うーん、ちょっと……、今日は、少し、難しいかも、しれませんねえ……せっかく声をかけていただいたのに申し訳ありません……」という言葉。 若い人は、これを優柔不断なおバカと思う人もいるとのこと。 本当だろうか。 若い人はもっと賢いと思うのだが…。 |
![]() |