考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
氷河期世代
「氷河期世代」というのをネットで調べると、「卒業年が1993年度から2005年度の世代を就職氷河期世代、特に2000年、2001年を超就職氷河期と呼ぶ」という記載がある。
ぼくが就職支援の仕事をし始めたのが2008年度からだから、幸いその時期は知らない。
でも、大変だったということは聞いている。

卒業する年に22歳だとすると、今の年齢は33歳から41歳くらいか。
一番厳しかった頃の人は37、8歳になる。
本当に気の毒だと思う。
日本では新卒一括採用が学校を卒業する人の就職のメインであり、その時期を逃すといろいろとシンドイ。
景気に左右される就職だが、この頃は本当にひどかった。
その人たちを支援している「東京しごと塾」の記事を読んだ。

ニートの支援をやっている人の話も聞いたことがあるが、まずはやる気を出すことが必要だという。
そこで、この塾も最初は「目標を復唱すること」から始めるとのこと。

「正社員への覚悟を決める!」「あきらめない!」「なげださない!」。

それを30歳を超えたメンバーみんなで言う。
大事だとは思うが、メンバーを見たことがないぼくは、ちょっとやりきれない感じになる。
その人たちが悪かったわけではない。
時代が悪かったのだ。
記事にはこうある。

「バブル世代がどんどん乗り込んでいった会社というバスのドアが目の前で閉まった世代」。転職サイト「リクナビNEXT」の藤井薫編集長は氷河期世代をこう表現する。バブル崩壊後、企業は急速に新卒者の採用を絞り、若者は行き先を失った。その氷河期世代が30代後半から40代前半になりつつある。総務省の調査によると35〜44歳で非正規で働く人は約390万人。うち約2割は不本意ながら非正規を続けている。まだ可能性が広がる若い世代の陰で、行政の支援からも「忘れられた世代」になってきた。」

390万人もいるのか…。
その世代の人たちが、将来の不安に加えて親の老齢化などでやっぱり正社員に、と思っている。
それは当然だろう。
去年、今年と就職状況はよく、売り手市場だからチャンスはある。
親ももう70代に入ろうとしているから、それを望む。子供の支援に毎月10万ほど払っている人もいるから、親も後押しする。

行政サイドもようやく問題に気づき、支援を始めたが、なかなか難しい。
一度キャリア形成につまづくと、なかなか元に戻れないのが現実だと思う。
氷河期世代が中年にさしかかろうとするのが現実だが、行政の支援は若者に向かっていたこともある。
だから、「忘れられた世代」と言われるのだろう。

記事の中で慶応義塾大学の樋口美雄教授がインタビューされ、こんなことを言っている。

「日本では雇用は十分にあり、仕事に就けないのは本人の問題だという意識が強かった。一方、欧州は長い歴史の中で、社会的阻害(ソーシャル・エクスクルージョン)が失業や雇用に限らず社会的悪循環をもたらすという問題意識を持っている。そのため社会的包容力(ソーシャル・インクルージョン)に力を入れている。日本でも就職氷河期世代を放っておくと生活保護などの財政問題が生じる。そうした問題を認識する段階に入ってきている」

そうだろうなあ。
このままいくと、生活保護が増えて、にっちもさっちも行かなくなる。

日本では正社員になることが就職と思われているが、ぼちぼちその意識を変えていかないといけないと思う。
正社員と非正規社員の垣根を低くして、非正規社員の処遇をよくすることだ。
今までの正社員が守られすぎていて、産業構造が変わらないという面もある。
定年制度も見直しが必要だろう。
60歳や65歳で退職金をもらって定年するという制度をいつまで続けるのか。
退職金の代わりに長く働くという道もあるだろう。(実際そういう中小企業もある)
そんな「働き方の改革」を早くしないと、今や4割を超えた非正規社員の問題は解決しない。

ぼくは就活ゼミをやっていた頃に、「終身雇用は必要か?」と学生に聞いたら、みんな口をそろえて「必要だ!」と言った。
しかし、「その制度のおかげで、若い人たちの雇用機会が減っている」というと一様に「ふーん、そうなん?」という顔になった。
正社員になれれば勝ち、という社会でいいのかな、と問いかけると「それは…」という。
もちろん、就活ゼミだから、就活生は正社員を目指して頑張ってもらう。
でも、今の労働のあり方に疑問も持ってほしいと思っていた。

彼らは今どう思って仕事しているんだろうか…。

そういう若い人たちが政治を変えていかないとイケナイ。
| | 考えたこと | 20:03 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236250
トラックバック