考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
電気自動車
「ベストカー」に電気自動車の記事があった。

国内の電気自動車の累計販売台数は7万台程度。
全部で8千万台程度あるうちの0.1%にも満たない。
それでも、いつかは電気自動車の時代が来ると思う。
ガソリンや経由を燃やして走るというエンジンのエネルギー効率が悪すぎるからだ。

今のガソリンエンジンはエネルギー効率でいうと20%程度。
ほとんどのエネルギーを熱として捨てている。
それに対してモーターは90%になる。
だから、電気自動車を増やさないといけない。

アメリカ、特にカリフォルニアでは政策的に電気自動車を増やしている。
テスラという会社が電気自動車を作っていて、パナソニックが電池を供給している。
来年末、発売予定のテスラモデル3というクルマは3万5000ドルという値段。
もう普通のクルマに近い値段になった。

記事によるとだいたい、普通の運転で、充電満タンしておけば、200キロ程度走れるらしい。
夏にエアコンをonにしてもそんなに落ちない。
それよりもヒーターのほうが効くらしい。

日産リーフは急速充電30分で容量の80%まで充電できる。
充電を繰り返すと、電池の容量が落ちてくるのは電気自動車も同じ。
新車時に8割の充電で130キロほど走れても、ヘタってくると100キロという感じらしい。

ミッション、というものは電気自動車には必要がない。
モーターは常に出力が一緒なので、回転数は関係ないらしい。
だから、アクセルを踏むと一気に加速する。

アメリカのユーザーに聞くと、電気自動車はガソリンスタンドに行かなくていい、というのがメリットというらしい。
なるほど、家で充電しておけば大丈夫。
これが想像以上にいい、という。

またメンテナンスにお金がかからない。
エンジンオイルは不要だし、ミッションオイルなどの油脂類はほとんど要らない。
今はパワステも電動アシストだったりするから、オイル不要だ。

ということは、整備工場はだいぶ潰れるということになる。
仕事が減るからだ。
これは大変なことだ。

内燃機関は複雑で作るのも大変だが、モーターは楽ちんだ。
もちろん変速機も不要になるし、マフラー等も要らない。
自動車産業に地殻変動が起こる、ということだ。
部品点数が大幅に減ることになる。

今から会社を選ぶなら、それも考えたほうがいいぞ。


| | 考えたこと | 20:47 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236242
トラックバック