![]() |
2016.06.16 Thursday
トランプ現象
アメリカ大統領候補のトランプに関するイギリスのドキュメンタリーを見た。
BS1で、トランプを批判するキャスターがやっている。 スコットランドのゴルフ場開発でトランプがやったことや、女性キャスターに女性蔑視について言われた時などのことを取り上げている。 彼の性格は不安定だ、と言っているのだ。 こういう人物に「核のボタン」を預けられないという。 それでもアメリカでトランプは人気がある。 実際にキャスターが訪米して取材している。 支持者は圧倒的に白人男性が多い。 彼が大金持ちで圧力団体から無縁だということが有利だという。 支持者たちは、ワシントンの政治屋を嫌っている。 彼らがロビイストたちから金をもらって政策を実行した結果、自分たちは貧しくなったと思っている。 トランプは中国からの輸入品に関税をかけるというが、自分のブランドのネクタイやシャツを作っているのは中国製だったりしても、支持者はかまわない。 そんな矛盾があっても、彼はロビイストたちとは一線を隠しており、今の政治のエスタブリッシュメントからは自由だから、何かをやってくれる、と期待している。 とにかく、今の政治を変えたいのだ。 一度目の結婚相手の話など、彼が性格異常であることを匂わせる。 暴力的な傾向がある、ということだ。 彼は借金をしまくるのが得意で、結果として借金が大きすぎて貸した側が潰せないから支援を受ける、という手法で今の財を作ったという関係者も出てきた。 彼の催す集会では、つまみ出される者が多いという。 イスラム人の団体の人が、トランプが言ったことに対して反論を叫び、小競り合いになって警備員らに出ていかされるシーンが映っていた。 ドキュメンタリーは、それでも彼は支持されているということで終わった。 インタビュアーはかなり辛辣なことを言っていたが、イギリスのドキュメンタリーだったから、アメリカ人は気にしていないのかもしれない。 しかし、彼は性格が破綻している、という言葉は説得力があった。 若い頃から暴力的で、アブナイ人間だという。 さすがに、こういうことを聞くと彼が米軍のトップに立つということに危機感を持つ。 国としてはアメリカは豊かだ。 しかし、貧富の差は拡大しており、それを是正しないと前に進めないところまで来ているのかもしれない。 それが今のトランプフィーバーになっているのだろう。 ヒラリーも嫌われているし、どうなるか余談を許さない。 しかし、第二次大戦後に民主主義教育をしたアメリカの理想はどこに行ったんだろうか。 あの独立宣言の言葉はどうなったんだろうか。 ちょっと残念だ。 |
![]() |