考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ロボット作り
台湾のASUSというパソコンの会社が家庭用のロボットを発表した。
身長が大人の膝くらいで、Zenboという商品名。
手はなく、動く球体とアーム状の首と液晶ディスプレイがついた頭の部分がある。
呼べばこっちを向いて来るようになっている。
人間と会話したり、写真を撮ったり、見せてくれたり、踊ったりする。
表情は液晶で変わる。

こういう家庭用のロボットは日本の家電メーカーは出さないのだろうか。
日立、東芝、パナソニック、ソニー、三菱など、メーカーはあるのに、どうも元気がない。
ソニーはaiboをやめて、ロボットもやめてしまったようだ。
でも、こういうのはソニーが得意だったはず。

高齢化の面からも、人間とコミュニケーションできるロボットは売れるはず。
ビジネスチャンスはあるはずだ。
コミュニケーションできて、家電をコントロールでき、インターネットにもつながり、聞けばなんでも教えてくれるロボットはきっと必要になる。
一人暮らしの高齢者に売れる。
話すことで認知症予防にもなる。
世界で高齢化率1位を走っている日本だから、こういうロボットの市場は大きい。

でも、そのたぐいのものは、ソフトバンクのPepperくらいだ。
業務用だし、ちょっと値段が高すぎる。

アマゾンもグーグルも動くロボットではないが、アシスタントデバイスとか、グーグルホームとかいう据え置き型の音声コミュニケーションができるものをアメリカで販売しはじめた。
両社ともAIやクラウドに強いから、動きが速い。
音楽のデーターベースを持っていたり、写真のクラウドサービスをやっていたりするから、インターネットにつながったサービスは簡単にできる。

一人暮らしなら、家に帰って「電気をつけてくれ」と言ったらつけてくれたりすると便利だ。
独身者も増えているし、結婚年齢も上がっているから、そういう需要もあるだろう。
家電機器を販売してることは強みになるはず。

こういうところに日本の強みを発揮してほしい。

ソニーの家電コントロールロボットが出たら買うんだけどなあ。

| | 考えたこと | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236177
トラックバック