![]() |
2016.06.13 Monday
CGのサンダーバード
1965年にやっていた、サンダーバードというSF番組がある。
ここにも1回書いた。 それがCG(コンピューター・グラフィックス)になってリメイクされた。 元は人形劇だ。 人形劇といっても、ひょっこりひょうたん島みたいな誇張されたものではなく、天下のイギリスBBCが作った精密な人形を使っている。 サンダーバードというのは国際救助隊のことで、サンダーバード1号から5号まである。 1号は高速ジェット機で、2号はコンテナを積んで運び(重いものを運ぶ割には翼が小さいが)、3号は宇宙ロケット、4号は潜水艇で、5号は宇宙ステーション。 これを5人の兄弟が動かす。 メカが凝っていて、当時のメカ好きの子どもをつかまえたのだと思う。 一時実写の映画があったが、今回はCGになった。 もう4回の放送をやっているらしい。 CG版は「サンダーバード ARE GO」という題名だ。 こないだ見ていたら、中で「FAB(エフ・エー・ビー)」という言葉がよく出てくる。 Webで調べると、実際は1965年版でも使われていたもの。 これは、60年代の流行語「fabulous」、これが「FAB」と短縮されたということらしい。 当時は「了解」というような和訳をしていたとのこと。 もとの意味は「素敵だ」。 しかし、サンダーバードには根強いファンがいる。 何といっても、あの当時のウルトラQやウルトラマンとは一線を画した「メカ」があった。 5人兄弟の叔母のペネロープが乗っていたピンクのロールスロイスも、いろんな仕掛けがあってバットマンカーといい勝負だった。 サンダーバードが人気があったのは、やっぱりあの「メカ」だと思う。 科学好きの男の子が、あのメカにワクワクしたんだろう。 アニメではなく、人形劇とはいえ実写だった。 そこがよかったんだと思う。 今の日本の子供向け番組は、合体ロボなどはあるが、サンダーバードのような「メカ」はあるんだろうか。 ぼくは、ああいう番組を見て、漠然と機械に憧れた。 子供たちの理科離れが、ああいう「メカ」の番組が無くなったことと関係していると思えて仕方がない。 |
![]() |