考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
本当の学力
「本当の学力とは何か」という記事があった。

その内容は、ある巨大企業で、80年代のバブル前の時期、入社時の学力と会社での昇進はほぼ正比例の関係にある、ということだったが、バブル崩壊後グローバル化の波を受けて、従来の事業がふるわなくなり、新規事業を次々と立ち上げたが、どれもダメだったというもの。
結局、「学力」と新規事業をする力は正比例ではなかった、ということだ。

会社の業績が良かった頃の管理職の仕事は、「官僚的な仕事」であり、資源や人の配分やそれらの計画、実行、修正という仕事だったという。

しかし、これからは「商人的仕事」や「研究的仕事」がメインになり、従来の学力では対応しきれないということらしい。

たしかに、これから伸びるのはサービス業だ。
人が高齢化してくるし、ITも進むから新たなサービスが商機を得る。
多様化していくから、雇用機会も多いはず。
そうなると、今までとは違う能力をつけた人が必要になるのだろう。
今の教育は、少なくとも「商人的仕事」をターゲットにしているとは思えない。

学校法人にはずーっと学校で過ごしている人がたくさんいるが、あの人たちを見ていると「とにかく、やってみる」という感覚が少ないのに驚く。
新学部の設置だとか、新しいカリキュラムとか、新しい評価法とか…、とにかく「新しい」という言葉に拒否反応を示す人が多い。
ずーっと学校にいると、今が一番いい、と思うようになるのだろうか。

ぼくらは会社に入って、ある時期からは脅迫的に「新しいことをやらないと…」と思ってきた。
それが「商人的仕事」だろう。
ずーっと同じことをやっていたらダメだという感覚だ。

なにか新しいことを提案すると、「もしダメだったらどうするのか」という。
ダメだったら、変えるか止めるかする、というと、そんなことではダメだという。
やるからには、必ず成功しないと…、ということらしい。
必ず成功するという策があるなら、もう誰かがとっくにやっていると思わないんだろうか。
リスクをとるから、果実が得られるというのは世の中の常識。
そこから外れた所に学校の感覚はある。

吉田拓郎ではないが、新しい船を動かすのは古い水夫じゃない、ということだ。
そこで行き着くのは、どうやって新しい水夫を育てていくのかということ。

少なくとも、ずーっと学校にいる人ではない人を、もっと活用しないといけないと思う。

でも、ずーっと役所にいる人も同じような感じだから、難しいだろうなあ…。

| | 考えたこと | 21:03 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236066
トラックバック