考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
紀元節
今日、2月11日は紀元節だ。
紀元節という呼び名は、祖母から聞いたと思う。
日本の最初の天皇、神武天皇の即位した日だ。

紀元節の歌も聞いた。
毎年この日は学校に行って、紀元節の歌を歌い、天皇の名前を覚えてみんなで唱えたということだった。
あれは昭和30年代の後半くらいだった。

「神武(じんむ)、綏靖(すいぜい)、安寧(あんねい)、懿徳(いとく)、孝昭(こうしょう)、孝安(こうあん)、孝霊(こうれい)、孝元(こうげん)、開化(かいか)、崇神(すじん)・・・」

あの時で、祖母は50代だったろうか…。
たぶん、習ったのは小学校のころ。
軍国主義の時代だったのだろう。

すらすらと歴代天皇の名前を言っていた。
当時はみんな覚えさせられたらしい。
ぼくは今でもちんぷんかんぷんだ。

ぼくが小学校の頃はそんな話をこの日に聞いた。
もう建国記念日という名前になっていたが、まだ紀元節という呼び名を覚えている人が多かった時代。

あれからほぼ50年。
もう紀元節という言葉は聞かなくなった。
建国記念日の意味もあまりわかっていないだろうし、昔はみんな学校に行っていたことも、知らないだろう。

ぼくらの世代はそういうことは子供に伝えてこなかったと思う。

でも、そういう歴史を伝えるべきだったかもしれない。

| | 考えたこと | 21:32 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236054
トラックバック