考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
梅酒もノンアルコール
今日テレビのCMを見ていたら、ノンアルコールの梅酒ソーダがあるという。
梅「酒」というくらいだから、酒なのだが、アルコールが入っていない。

ノンアルコールビールという言葉があるくらいだから、ノンアルコール梅酒もアリだろう。
何でもノンアルコールの時代。
ノンアルコールビールが人気があり、梅酒もあやかろうという作戦だろうか。
サントリーが作ってるノンアルコール梅酒は、当初の3倍の出荷に上方修正したらしい。

アメリカではノンアルコールビールの市場はほとんどないらしい。
低カロリーでアルコール度数の低い、ライトビールというジャンルもある。
わざわざアルコールを含まないジュースみたいなものに、お金をかけるのはもったいない、という気もあるのだろう。

意外にもドイツではアルコールフリービールというものが、定着しているらしい。
ノンアルコールというのは、完全にアルコール0%でないとダメということで、アルコールフリーという。まことにドイツらしい厳密さだ。
ドイツでも、アルコールフリーの飲料は成長分野とされているらしい。

サントリーの調査によると、日本ではノンアルコール飲料の市場は、2012年から今年にかけては横ばいだ。
しかし、これから昼間の飲用機会が増える、と言っている。

昼間のパーティの時など、ジュースでは物足りないし、車できている人など、昼から飲むわけにもいかない。
そういう時に、ノンアルコールビールなどの飲料のニーズがある、ということだろう。
病気になってアルコールは呑んだらダメという人が、ノンアルコールビールを飲んでいるという例もある。

要は、作ってみたら意外とニーズがある、ということだ。

それで、梅酒もノンアルコールになった。

ワインはノンアルコールにはならないだろうなあ。

ノンアルコールワインなど作ったら、フランス人に怒られそうだ。




| | 考えたこと | 22:43 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235935
トラックバック