![]() |
2015.10.10 Saturday
自転車も電子化
シマノという会社がある。
釣具を作っていたが、自転車のブレーキと変速機を手がけ、今や世界レベルの自転車部品メーカーになった。 そのシマノは、自動車でやっている、ドライブ・バイ・ワイヤーという仕組みを取り入れている。 ワイヤーというのは、電気信号を伝える線のことだ。 具体的には今まで機械的にやっていたギアチェンジを、電気信号でやるということだ。 つまり、ハンドルのスイッチを入れると、ギアのところのモーターに信号が伝わり、ギアを切り替えるということになる。 えらいものだ。 そんな時代が来るとは思わなかった。 ギアチェンジをするためには結構な力がいる。 そして、正確に切り替えるためには、動きすぎてはいけない。 それらを可能にする小さなモーターが必要だし、それを動かすためのバッテリーも必要になる。 ギアチェンジには結構な力がいるから、力も必要だし、制御もちゃんとしないといけないから、サーボモーターが使われる。 日本はアナログも強いから、こういうものは作りやすい。 国内で部品が揃うからだ。 こういうところで、日本製の強みが発揮できる。 デジタル100%のものは、アメリカに負けるが、モーターのようなアナログを組み合わせものは、まだまだ日本製は強い。 信頼性の高いリチウムイオン電池もある。 容量が大きく、長持ちし、パワーがある。 さらに、ハンドルのところにつける、アナログスイッチも強いと思う。 耐久性があり、いろんな形に対応できる。 こういう高付加価値のアナログ部品を使ったものは、日本製の強みがある。 シマノは世界の自転車の部品メーカーだ。 自転車のドライブ・バイ・ワイヤーを進めていってほしい。 |
![]() |