考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
特別会計
医療費はどんどん上がっているらしい。

2014年度の医療費が厚労省から発表されたが、13年度よりも7000億円増えて40兆円になったとのこと。初の40兆円台で、12年連続の増加。
高齢化で治療を受ける人が増えていることが主因ということだ。

国民の4人に一人が65歳以上。
これはどうしようもない。
2025年には団塊の世代が75歳以上になる。
予想ではその時の医療費は54兆円ということだ。
今が40兆円だから、14兆円増えることになる。
どうやって、これを稼いでいくのだろう。

だいたい国家予算と呼ばれているものが一般会計と言われるもので、100兆円程度。
あまり話題にのぼらないが、特別会計というのもあって、これが重複分を除くと200兆程度ということらしい。
これは何とかならないのだろうか。
よく議論される予算の倍ほどある「特別」会計。
用途が決まっている目的税の収入や手数料などまで、いろんな歳入があるらしい。
これについては、ネットで見てもよくわからない。

でも、話題になる国家予算の倍以上のお金が動いているんだから、それらを一本化して管理するのが当然だと思うのだが…。

口の悪いサイトの言葉を借りれば「官僚の小遣いになっている」というようなことが言われている。
どうもよくわからない。

不透明だからいろんな疑いが出てくる。
もっとお金の流れを透明化しないと、ダメだろう。
ガソリン税や重量税など車関係で払っている税金も、一部は医療費に回すとか…。
そんなことも考えないとなあ。

本当に苦しいと思う。

アベノミクスと言っているが、もう終わっている。
頼みの株価も中国の景気頼みだ。
第三の矢である、成長政策はどこにあるんだろうか。
地方創生は担当大臣が降りるらしいし…。

家計が100万だとすると、もう200万の財布がある。
それが「特別会計」。

そこもガラス張りにしないとなあ。




| | 考えたこと | 23:40 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235920
トラックバック