考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ポストの色
ルノーのカングーというクルマがある。
あんまり日本では見かけない。

クルマ自体はトヨタのファンカーゴみたいな背の高い、小型車。
このカングーのイメージカラーは黄色だという。
本国フランスでは、この黄色のクルマが郵便配達にたくさん使われているらしい。

何でかというと、フランスのポストの色は黄色なのだ。
フランスでは「黄色のカングーといえば郵便車」になっているとのこと。

19世紀半ばにイギリスで郵便が発明され、それ以降電信電話ができるまで、郵便は情報通信手段のメインだった。
今はFAXや電子メールに押されて、テキストのやり取りにはほとんど郵便は使わないが…。
そのイギリスに習って、前島密が日本に郵便制度を導入し、ポストの色はイギリスと同じ赤色になったというのが日本の経緯だと思う。

でも、フランスでは黄色なのだ。
調べてみると、ヨーロッパは赤か黄色が多い。
ドイツ、ギリシアやスペインは黄色。
イタリアやポルトガルは赤。
イギリス連邦のインド、オーストラリアやニュージーランドはやっぱり赤だった。
アメリカは青だ。

目立つ色にしているから、赤黄青の三原色になったのかもしれない。

日本みたいな島国に住んでいると、日本でアタリマエのことが世界でも当たり前だと思ってしまう。
ポストの色もそうだ。
それを意識していないと、ポストの色はどこでも赤だと思ってしまう。

こういうのを意識するのが、文化の多様性(ダイバーシティ)というやつだ。

これからの組織はダイバーシティを上げていかないといけないとのこと。
いろんな人が、いろんな価値観を持って働けるようにしておかないと、人材確保ができないし、優秀な人材も獲得できないということらしい。

でも、ポストといえば赤、という島国の日本では、難しいかもしれないなあ。


| | 考えたこと | 23:26 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235902
トラックバック