![]() |
2015.08.30 Sunday
ロボット化で増える仕事
またまたアメリカの調査結果。
ロボットによる自動化が、向こう十年間に労働者に与える影響について、報告されている。 調査対象は大手企業、多くの新興企業など。 調査結果によると、2025年までにアメリカの雇用全体の16%(2270万職)が奪われるという。 しかし、ロボットを導入して増える職もあるらしい。 だから、純減は7%(910万職)にとどまるとのこと。 なるほど。 新たに必要となる労働もあるわけだ。 ロボットのメンテナンスは必要だろう。 プログラミングもある。 ロボットが仕事をしやすいように、具体的にものの形を変えたり、ロボットの仕事をサポートしたりするのも新たな職になるだろう。 そして、ロボットと協調して働くためのトレーニングもアリだ。 報告書では、自動化によって10の仕事がなくなるごとに、ソフトウェア、エンジニアリング、デザイン、メンテナンス、サポート、トレーニングの分野で新たに1つ仕事が生まれるということだ。 日本の場合、労働人口が減っていくので、ロボットの活用が必須になる。 力のなくなった年寄りでも、力を出せる装着型のロボットはもう実用化の域に入った。 自動運転の技術は、工場内を自律的に動き回れるロボットの開発を加速するだろう。 ものを見て、それが何かを理解し、その上でつかめるようなロボットも出てくるだろう。 それこそ、工場内では、単純労働はロボットに任せるという時代になる。 2025年まであと10年。 これから、ロボットの活用が増えてくる。 その時に、生き残れる仕事をしておかないといけない。 そして、人口が減ってよかった、という時代を迎えないといけない。 そしたら、それ以上は人口が減らないようになるかも…。 |
![]() |