考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
幻色江戸ごよみ 宮部みゆき 新潮文庫
宮部みゆきの時代小説短篇集。
捕物帳でもなく、人情噺でもなく、怪談でもないが、それらの要素は入っている。
12話の短編。

宮部みゆきは現代物を読んでも面白いが、時代小説も面白い。
特に短編は時代劇だと場面設定が早くできるので、特にやりやすいのだろう。
宮部ワールドに入りこむことができる。

年をとると、時代小説が面白くなった。
いや、もともと面白かったのだが、時代小説が身近になったのだろう。
ややこしい浮世のことはさておき、物語の世界に入るには時代小説が一番だ。
それも、実在の人物が出てくるような伝記ものではなく、設定が江戸時代、というようなもの。

ぼくの祖母は100過ぎまで生きた。
明治生まれだった。

その祖母の祖母は江戸時代に生まれていると思う。
5代か6代ほどさかのぼれば、みんな江戸時代生まれになる。
実際はそんなに遠い昔ではないのだ。

それでも、地上波では時代劇はなくなった。
長らく続いていた水戸黄門もなくなり、大河ドラマで時々やる程度。
若い人たちは時代劇を見て育っていないから、時代劇といってもピンと来ない。

西洋でも西部劇はなくなった。

時代はコスモポリタンになっていく。

それでも、時代小説は面白い。
いつかはクラシックになっていくんだろうが…。


| | 考えたこと | 23:28 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
おとなしめですが、
かろうじてNHKの木曜時代劇。いまは、畠中さんの原作もの。20時からなんで、見れません。。
| sandasun | 2015/07/27 1:13 PM |

木曜時代劇、見てます。

この前やっていた、かぶき者慶次はよかったです。
あれは原作がないから、残念でした。

ケーブルやったら、時代劇チャンネルが見られるのにね。

池波正太郎シリーズ、いいですよ。


| suzy | 2015/07/27 7:08 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235855
トラックバック