考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
「聴く力」の強化書 岩松正史 自由国民社
CDAという資格を取ったのだが、その2次試験のロールプレイの参考に購入。
1回目の2次試験は落ちて、もっと傾聴をしないといけない、ということだったので、「聴く力」という題名に惹かれた。

この本は読みやすい本なので、一日あれば余裕で読める。
書いてあることも著者が講演でやっていることなので、わかりやすい。

こういう本を読むと、いかに普段人の話を聞いているようで、聞いていないかということがよくわかる。
「傾聴」というのが、難しいということがよくわかるのだ。
耳を傾けて聴けば、傾聴ができると思ったら間違い。
ちゃんとリクツがある。

傾聴は感情にアプローチするものだという。
要は、気持ちを聴くことになる。

対して、アドバイスというものは、認知や行動にアプローチするものだ。
ついついこれをやってしまう。
自分の考えを話すのだ。
これが悪い、というわけではない。
時と場合によってはアドバイスが必要なこともある。
しかし、傾聴はアドバイスとは違うのである。

胸のあたりに「心のバケツ」を想像して、そこがいっぱいになっていると想定する。
感情が、バケツから溢れ出している状態。
そんな状態なら、誰かがアドバイスをしても聞けない、聴く余裕がない、ということだ。
だから、有効なアドバイスをするためにも、傾聴をして心のバケツの水の水位を下げることが必要になる。
たいがいの場合、心のバケツの水位が下がってくると、次の一歩は本人が考える、と著者は言う。
自分で決めたことほど、高いエネルギーを持って向き合えるから、それが大事だという結論。
だから、傾聴は大事だという。

しかし、常に傾聴が必要だと言っているのではない。
傾聴のスイッチを用意しておき、そういう場面では、スイッチを入れられるようになるといい。

「あなたが、もしコミュニケーションで困っていることがあるなら、「傾聴力」のスイッチを持つと、必要な時に傾聴が使えるようになります。
「傾聴」はあなたが楽になるために、いいとこどりして使えるものなのです。」

この本には訓練のやり方や、会話の事例が書いてある。
なかなかためになる。

例えば、事柄と気持ちの違い。
何も意識せずに聞くと、事柄をついつい聞いてしまう。
事柄とは、誰が、いつ、どこで、何を、どうやって…、という類のもの。
事柄はイメージできるから聞きやすい。

しかし、気持ちはイメージできない。
感じて、わかることしかできない。

何も意識せずに聞いていると、ついつい事柄を確認しようとして、話の腰を折ってしまう。
事柄は本人にとってはわかっていることで、どうでもいいことなのだ。
それよりも、気持ちを聴くことが傾聴の第一歩である。

言うは易く、行うは難し。

そういうトレーニングの本である。

1300円は、トレーニングに行ったと思えば安い。

しかし、1つ大きな疑問なのは、仕事でたくさんの臨床心理学者と付き合ったが、あの人たちが傾聴ができているとはとても思えないことだ。
単にスイッチを入れていないだけなのか、もともとスイッチがないのか、よくわからない。
まあ、商売柄、お金をもらえる時だけ、スイッチを入れるのかもしれないが…。

お互いのコミュニケーションもよくない。
要するに仲が悪い。
認めあったらいいと思うのだが、これもなかなかうまくいかない。

だから、仲間づくりが下手だ。
まあ、普通に言うと、人付き合いに関しては下手な人たちが多かった。

そういう疑問は残ったが、まあ、よしとしよう。


| | | 23:16 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235841
トラックバック