考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
年金機構
年金機構の個人情報が漏洩した。
漏洩して20日間も隠していたらしい。
役所のやりそうなことだ。
セキュリティ監視をしているところから、おかしなやり取りがあった、という警告もされていたのに、発生した。
気が抜けているんだろう。

民間企業なら、不買運動が起こったりするから、すぐに発表する。
年金機構はどれだけ不満があっても、それを使わざるを得ないから、いくら発表が遅れても損しない。

悪いハッカーは先に公開アドレスにメールを出して、非公開のアドレスを入手し、その上で非公開の職員にあててウィルスメールを送った。
それに引っかかって、メールを開いて添付ファイルをクリックしてウィルスに感染し、個人情報が漏洩したらしい。

これでマイナンバーなど扱わせていいのだろうか。
マイナンバーは地方自治体も扱うのだが、ここがまたひどいと思う。

もともとパソコンは効率化のために導入された。
インターネットが今ほど発達する前のことだ。
だから、効率化を図りたい民間企業はこぞって導入した。

それに反対していたのが、社保庁に代表される役所だろう。
パソコン操作は45分したら、15分休憩とか、一日5000キータッチ以内とか、そんな状態だったらしい。
仕事のやり方を変えるのが嫌なのだろう。
変わったら、また覚えないといけないからだ。
それに耐えて、民間企業の労働者はパソコンを入れて、仕事のやり方を変えた。
それが当たり前なのに、役所は嫌がった。
日本のサービス業の生産性を下げているのは、公務員の仕事も大きいのではないか。

でも、これだけインターネットが発達して、ようやく役所の仕事も追いついてきたのが現実。
民間から10年ほどは遅れているが…。

形はようやくできたが、人はそう簡単には変わらない。
セキュリティのイロハも知らない。

そういう人の教育をする人もいない。

トランプなら、総替えなんだが…。



| | 考えたこと | 02:52 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235808
トラックバック