![]() |
2015.05.20 Wednesday
人工知能のコピーライター
コピーライターという職業が一般的になったのは、1980年代だと思う。
ぼくが初めてコピーライターという言葉を聞いたのがその頃だったからだ。 それまでコピーというと、コピー機でコピーすることだった。 でも、その頃からコピーという言葉の意味が増えた。 「このコピーはスルドイ」というような言い方は、今は通じるが70年代は通じなかったと思う。 コピーという言葉に、キャッチフレーズというような意味がついたのは、80年代になってからのことだろう。 その頃、コピーライターという仕事は花形だったと思う。 カタカナ言葉の職業でも、イラストレーターとかと並んで上位だったろう。 これこそ、人間的な感覚が試される仕事だと思っていた。 コピーには、客観的な優劣がつけにくいが、感覚的にいいものはある。 でも、そのコピーライターの仕事が人工知能に置き換えられているというが記事あった。 Persedoというプログラム。 「50万もの文章を8年かけてデータベース化し、2年かけてプログラム開発したという。感情の変化なども分析されている」 「しかもその実力は、コピーライターが書いたフレーズと比較テストをしたところ、驚くべきことに、95%の確率で自動生成されたフレーズのほうが効果が高い」 エライことになったものだ。 人間の感覚まで、人工知能に置き換えられようとしている。 単純な事務仕事は完全にコンピューターがやって、人間はデーターを入力するだけだ。 それが、宣伝のキャッチコピーを作る、というような仕事まで出来るようになってきたということだ。 これも、Webという媒体があるからだ。 Webには毎日人々の意見や感想が入力される。 それらを分析してやれば、こういう言い方が感情に訴えられるというようなフレーズもわかるようになるんだろう。 山本夏彦が、インターネットは深く社会を変えていくもの、と言った。 早くも90年代にそう言っていた。 本当にそうなりつつある。 ぼくらの想像以上に、世の中を変えていく存在。 それがインターネットの良さであり、怖さでもある。 人間に使いこなせるのだろうか…。 |
![]() |