![]() |
2015.05.12 Tuesday
自ら変わろうとしない人は放っておくべきだ
この言葉は、スモール・イズ・ビューティフルという本に出ているらしい。
アフリカのNGO活動をしているイタリア人が言っていた。 NHK教育テレビ(今はEテレ)のTEDというプレゼンの番組。 書き方が唐突だったが、経済支援をするときには、どうしても支援する方の視点で見てしまう。 それを戒めた言葉だ。 彼の話によると、最初アフリカのザンビアで農業をやることを教えようとしたらしい。 ザンビアの人にトマトの作り方を教え、農地を開拓し、大きなトマトがたくさんなった。 イタリア人は喜んでいたが、ある晩カバが何頭か来て全部食べてしまった。 ザンビア人は「だから我々は農業をしないのだ」と言ったとのこと。 だから、教えてはいけない。 現地の人が何をしたいのか、1人ずつ聞いてまわるのだ。 集会など開いても、何かしたい人は来ない。 パブなどを回って話をひたすら聞く。 そして、現地の人がやりたいことを支援すると、新しい仕事が生まれる。 そういう話だった。 似たような言葉で、大学で仕事をしている時によく聞いた言葉が「馬を水飲み場に連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない」というもの。 いくらお膳立てをしても、本人にやる気がなければどうしようもない、ということだ。 大学の事務は、学生のやる気を出すためにいろんな仕掛けを作る。 セミナーを開いたり、課外活動を支援したり、先輩を使ったり…。 でも、いつも問題になるのは、支援している間はサマになるのだが、学生に任せたとたん、活動がしぼんでしまうというもの。 それと同じなんだろう。 学校が準備した枠の中で活動するのは簡単だ。 極端に言えば誰がやっても形になる。 でも、それは実際には学生の役にはあまり立たない。 このイタリア人のプレゼンターのように、我慢をして、一人ひとりに聞いて回ることが大事なんだろう。 間違っても集会を開いてはいけない、集会に来る人は何かをやりたい人ではない…か。 そうかもしれない。 ひたすら黙って話を聞く。 これは本当に難しい。 でも、単にNGO活動というより、教育という意味で真実を表しているのかもしれない。 |
![]() |