考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
大学サバイバル
2018年問題というのは、何度か書いたが、少子化で18歳人口が大きく減るという問題。
ここが大学が生き残れるかどうかの分かれ目だ。
そして、18年以降18歳人口は減り続けるのだから、大変だ。
今までは地方の大学が苦しかったのだが、これからは都市部の大学も苦しくなる。

さらに、大学は今のままでいいのかという議論も出てきた。
以前書いた、G型大学、L型大学という分類だ。
GはグローバルのG、LはローカルのL。
G型大学は研究を続けるのだが、L型大学はもっと学生のニーズに合わせた教育が必要という。

にわかに文科省がそういう分け方を採用するとは思えないが、長い目で見たらそういう棲み分けも必要になるという感じがする。
L型大学は、今までのカリキュラムを変え、どう教育していくかという見直しが必要になるかもしれない。
いずれにせよ、弱小私学はL型大学になるから、厳しくなるだろう。

生き残るためには、マジメに教育するしかないと思う。
もちろん、受験生やその親、高校教師に対するプロモーションも必要だろうが、それよりも最低限必要なのが、マジメに教育することだ。
カリキュラムをマジメに作ること、日々の授業をマジメにやること、提出物、テストの添削・評価をマジメにやること、ゼミをマジメにやること…、結局そういうことだ。

そんなに奇をてらったこととか、人目を引くようなことなどやらなくてもいい。
タレントがプロデュースする入学式など必要ない。
カタカナの学部名も必要ない。
資格取得などで気を引く必要もない。

学生の興味関心を引き出し、やる気を持たせる。

なんだ、当たり前ではないか、というなかれ。
それが出来ていない大学がたくさんあるのだ。

バイトに明け暮れる大学生がどれほどいるか。
3回生で卒論以外の単位をとってしまう学生がどれほどいるか。

実は大学の人はみんなわかっている。

あとはやるだけなんだが、それが一番難しい。
特効薬などない。

マジメにやることだ。



| | 考えたこと | 00:17 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235765
トラックバック