考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
風刺マンガ
フランスの新聞社をイスラム過激派が襲った事件は、風刺マンガがきっかけ。

特にマホメッドを風刺画に描くというのが、偶像禁止の宗教であるイスラム教を刺激したらしい。
文化の違いといえばそれまでだが、イスラムの人たちには、異教徒がマホメッドをマンガで描くという行為が許せなかったのだろう。
もちろん、だからといって小銃で人を撃ち殺すということは許されることではない。
今回のテロでは、4人の風刺マンガ家も殺されたとのこと。

風刺マンガを見ると、結構きつい。
日本人の目から見ると、ちょっと「シャレにならない」という気もする。
きついマンガも文化の違いなのかもしれない。

欧米人はきつい風刺マンガを許している。
それは何故かというと、歴史的に権力者から「自由」を勝ち取ってきたからだと思う。
権力者を笑い飛ばし、また、権力者も笑い飛ばされるだけの懐の深さがあるのだろう。
批判は批判として受け止める。
そして、批判には批判をもって返す。
そうでなければ、前のブッシュ大統領やクリントン大統領などはマンガやジョークのネタにならなかったろう。
2代目のブッシュを扱ったジョークは強烈なものも多い。
そういう意味では、風刺は民主主義のバロメーターだとも言える。

しかし、イスラムの国々や中国などでは、それは反逆とみなされるのかもしれない。
日本も怪しい。
戦前の日本なら、許せないと思う人も多かっただろう。
戦後の民主主義教育を受けたぼくらは、そんなことで小銃をぶっ放すなどということはしないと思う。

でも、いくら欧米の国々の首相が「自由を守る」と言っても、イスラムの国々にはなかなか通じないのではないか。
欧米人にとって自明のことが、自明ではないからだ。
中東や中国の人たちにとって、「自由」を勝ち取ってきた歴史はないと思う。
だから、自由を守るための風刺という伝統もないのだろう。

風刺マンガを描いていた人たちは、自国の指導者たちの風刺もしていた。
批判すべきものは、どんな相手でも批判するというのが風刺。
風刺される方も、それを笑い飛ばすくらいの余裕がないといけない。

だから、この問題はすれ違うんだろうと思う。
歴史と文化が違う。

でも、テロリズムはいけない。
テロをやめるためには、欧米のメディアも少し歩み寄らないといけないのではないかと思う。

難しいのだが…。


| | 考えたこと | 21:58 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235668
トラックバック