考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
変態大学
最近、入学式で話題になった近畿大学だが、英語の名称を変更したらしい。

なぜかというと、近畿大学はKINKI UNIVERSITYのはずなのだが、このKINKIというのが間違ってKINKYという英語にとられることが多いという。
このKINKYの意味は「変態」らしく、KINKI UNIVERSITYが「変態大学」になってしまう、ということが原因らしい。
英語名称を変えることによって、留学生募集した時に不利にならない、ということだ。

実際、どうなんだろうか。
近畿という言葉は由緒ある日本語だろう。
そして、KINKI UNIVERSITYといった時に、わざわざ変態大学と思われるんだろうか。
日本の大学の名前とわかっていて、KINKIをKINKYだと思う人はあまりいないと思うのだが…。

まあ、発音の問題もあるだろう。
代わりに呼び名は、KINDAI UNIVERSITYになるという。
そうなると、日本語では近大大学ということになる。
名は体を表す、といって、名前を軽んじてはいけないと思う。
だいいち、近代大学というマチガイも起こるではないか。

近畿、という名前はそんなに軽いものだったのか。
ま、あれだけ軽い入学式をする学校だから、名前も変えるのだろう。
学内で反対はなかったのだろうか。

真偽の程はわからないが、英知大学がエッチ大学と間違われるから、という理由でセント・トマス大学という名前に変えていたなあ。
この大学は破綻して、もう学生がいないはずだが…。

名前は大事だ、ということが言いたかった。

中学の時、学校名を略して言っていたら、先生がそういう言い方はしてはいけないと言った。
自分の学校名には誇りを持て、ということだ。

その話を思い出した。



| | 考えたこと | 23:16 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235632
トラックバック