考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
うまくいかなかったらどうするのか その2
昨日の続き。

そういうような学校法人の大学で、2011年に学部の定員割れが起こった。
この時はもう2学部化していた。
まあ、学部を分けたから、定員割れが目立ったということもあるのだが、これは難しいところ。
共倒れになる可能性もあるからだ。
人が集まっているところは、分離して残しておいたほうがいい、という考えだった。

そこで、定員割れを起こしている学部のテコ入れを行った。
学科の改変だ。具体的には二つあるうちの一つを潰すということなのだが…。
ただ、大学の難しいところは、学科は潰すことができても、そこで働いている教員をクビにすることができないことだ。

いや、絶対できないわけではない。
以前は私立大学の教員は身分の保証が手厚かったので、雇用保険に入っていなかったのだが、2005年に加入が強制された。
というか、大学も潰れる時代だから、入っておきなさい、という厚労省の親心だったのだろう。
だから、原理的にはクビにできる。
民間企業と同じだ。

考えてみてほしい。
大学の商品の大きなものの一つは「学び」だろう。
その「学び」の内容が、志願者を集められないとなると、どうなるのか。
それは高校生のニーズがないということで、看板のかけ替えをせざるを得ない。
「悪いけど、あなたの教えている学問は人気がないので、もうやめましょう」ということになる。
ところが、それが教員の反発にあって、なかなかできないのが今の私立大学の一番の問題点。
売れない商品は、やめるしかないという当たり前すぎる話だが、それが通じない。

教員の解雇は原理的にはできるのに、なぜできないのかは、ぼくにはわからない。
訴訟になるとか、文句を言うとか、そんな話だった。
ワンマンの理事長がいるところとか、学長がすごく熱心だとかいうところは別だ。

だから文字通り看板のかけ替えにしかならないのだ。

大学というところは、顧客である高校生にそっぽを向かれたら生きていけない。
それは当たり前過ぎるくらい当たり前の話。
定員割れとはそういうことなのだ。

ここに専修大学が訴訟を受けた記事が出ているが、ここに書かれている「法人が提案する事務職員のポストや、リクルート・コンサルティングによる求職活動に応じられなかったのは、人生の大半を大学教員・研究者として働いてきたからです。わたしたちは大学で教育・研究するために、通常よりも長い年月をかけて教育を受け、学び、この職務を果たす能力を得ました。この職業を続けようと願うことが、それほど大それた望みでしょうか。」というような理屈が教員側にはあるからだ。

しかし、民間企業ならみんな当たり前のことだ。
ある年齢を超えたサラリーマンは、みんな人生の大半をその会社でその職に賭けてきた人だし、長い時間をかけてそれをやってきたのだ。
それが採算が合わないとなると、リストラ対象になる。
もちろん、努力をしてもどうしようもない場合だろう。
でも、だからといって、「この職業を続けようと願うことが、それほど大それた望みでしょうか」などということを言える人がいるだろうか。
だれも続けるなとは言っていない。よそでやってくれ、ということだ。

本気で、全く採算が立たない、赤字を垂れ流している事業部(学部・学科)が存続できると思っているのだろうか。
法人側は事務職員のポストや転職のためのコンサルを雇っている。こんな良い条件はなかなか無いだろう。
偏った意見だという批判はあるだろうが、甘えているとしかいえないとぼくは思ってしまう。

だいたい、こんな事になるまでには長い時間が経っているケースが多い。
その時間の間に、高校生に人気のある学問領域に変えるとか、自分で転職活動をするとか、自助努力はできなかったのだろうか。
まあ、優秀な人ほど早期退職制度に手を挙げるというからなあ。

とにかく、教員の研究領域というのは、よそから見てどんなに下らないと思われるものであっても、本人はとても大事だと思っていると思う。
そして、その説明責任は教員にある。
それが教員のアイデンティティだからだ。

しかし、学問、具体的には学部や学科の名前には、流行りすたりがある。
人気のない学部や学科は人が集まらない。
だから、私立大学が儲けるためにやっている以上、潰すしか仕方がないことだろう。
そんな理屈がなかなか通らないのだ。

そこには、教員との軋轢を避けようとする側面もあるんだろう。
何度か私立大学のいろんな事務員の集まりに出たが、たいがい教員の話になるとみんな同じ顔をする。
「ああ、先生ねぇ…」ということだ。
「メールを見ない」「電話に出ない」「研究室にいるのにカギをかけている」「提出物を出さない」などという文句が出てくる。
もちろん、私立大学にもまともな先生はいる。
しかし、社会適応できない「困ったちゃん」もたくさんいるのだ。

そういう人たちを何とかしつつ、学部改組をやらないといけなくなった、というのが2011年の話。

学部改組の動き自体は2010年からやっていた。
当時そういう組織が作られ、ぼくはメンバーだったからだ。
組織といっても、主だったメンバーは3人だったが…。

そして、その3へ続く。



| | 考えたこと | 22:56 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235619
トラックバック