![]() |
2014.05.06 Tuesday
Understood
ドラマを見ていると「わかった」という時に”understood”と言っている。
これは現在形の”understand”でもいいと思うのだが、「了解」というイメージの時は”understood”という感じだ。 現在形の時はちゃんと主語もつけて、”I understand.”というのが普通だろう。 “understood”というのは、”Your words are understood.”というような意味になる。 つまり過去形ではなく、受け身の過去分詞になっているのだ。 そういえば、自分の言ったことを確認する場面でも”understood?”と聞いている事が多い。 これも”Is it understood?”を略したものだろう。 わかった、という意味では”I’ve got you”というのもある。 これを縮めて”Gotcha”という。 刑事や警官がボスから何かを指示されて、了解、という時も”Gotcha”ということが多い。 どちらかというと、親しい上司だが…。 “You got it”というのもある。 これも「了解」という意味だ。 これらの言い方をどういう風に言い分けているのか、それはわからない。 このニュアンスがわかるようになると、ネィティブに近づくんだろう。 それはまだまだ難しい。 |
![]() |