![]() |
2014.04.07 Monday
採用責任者座談会に思う
プレジデントオンラインというWebの記事に、採用責任者座談会「こんな大学、こんな学生はいらない!」というものがあった。
それによると、 「大学生の就職活動について、後ろ倒しになる傾向が続いています。2016年卒の大学生からは、就職活動の解禁時期が現行の3年生の12月から3年生の3月へ繰り下げられることになりました。 ところが、このことによって「他社に出し抜かれるのではないか」という危機意識を持つ企業が増え、採用活動が水面下でかえって「前倒し化」され、解禁時期以前から非公式な形での採用活動が始まるなど「アングラ化」し、その入り口も多様になり「マルチルート化」していくのではないか、と筆者(東京大学大学総合教育研究センター准教授 中原 淳)は予想しています。 そこで、最新の企業の採用活動の実情を探るべく、人気企業の現役の採用担当者の方々に集まっていただき、「覆面座談会」を敢行。集まっていただいたのは採用人数100〜200名という就職人気企業3社の採用担当者、IT企業Aさん、人材サービス業Bさん、製造業Cさんです。PRESIDENT誌2014.4.14号「採用責任者座談会『引き抜き合戦の舞台裏』」で掲載できなかった部分も含め、劇的な変化の渦中にある採用現場からの声をお届けします。」 と書いてある。 安部首相の指示で、来年度から就活時期が繰り下げられるというのは事実。 3回生いっぱいは勉学に専念してほしい、ということだ。 大学の方々は本来なら歓迎すべきことであるが、就活期間が短くなって大変だ、ということを言っている人もいる。 ただ、その指示には強制力はなく、経団連加盟企業(かなり大手)がメインの対象だ。 外資系企業などは対象外だし、楽天などは従わないという意志を表明している。 記事では経団連加盟企業の4割は、繰り下げに賛同していない、とも言っている。 中小企業などはどうするか、まだわからない。様子見の状態だ。 今年度と同じく3回生の12月から広報を始める、と言っている企業もある。 企業にとっての問題は、学生にコンタクトできるのが3ヶ月ほど遅れるので、できればそれ以前に学生にコンタクトしておきたい、ということだろう。 となると、インターンシップの機会は逃せない。 比較的余裕のある会社は、インターンシップを去年よりも強化すると思う。 そこで学生につばをつけて、青田刈りしたいのだ。 それにしても、この覆面座談会、何となく感じが悪い。 人を評価したり選んだりしていると、人間が増長してしまう、ということがあるんだろう。 就職指導をしていても同じことだ。 恐いのは「指導」ばかりしていると、自分が偉くなったような気になることだ。 自分の中で、自分の若いころのこと、彼我の環境の変化などを思い知っておかないといけない。 何より、今の学生を育ててきたのはぼくらの世代なのだから。 それはさておき、企業の側は人材確保のために必死だということがよくわかる。 面接で学生を選別するのは至難の技だから、より確実な方法としてインターンシップ(無償の就業体験)の機会を増やす、という。 特にエンジニアはそうらしい。 やはり採用側にとっては、学生とのコンタクトが減る分、インターンシップに力を入れるというのは理にかなっている。 しかし、インターンシップができるのは、ある程度余裕のある会社だけなので、中小がどうするかは難しいところ。 さすがに人事担当者の座談会だけあって、事業部門に採用を任す、ということには否定的だ。 みなさん、人事部門がある程度主導権を持っていきたいと思っている。 しかし、これについては段階的に事業部門に移さざるを得ないと思う。 就社から就職、という流れがあるからだ。 ぼくらの時代は、入った会社で定年まで働く、というのが当たり前だった。 しかし、これからの時代は、会社を変わってでも自分のスキルを伸ばしていくという、より「職」にフォーカスした人が増えてくる時代だろう。 新卒一括採用はそう簡単になくならないと思うが、だんだんと採用が複線化していくのは時代の流れだし、座談会でもそういう話になっている。 当たり前の話だが、何回かの選考で「優秀」と思われた新入社員が必ずしも3年後、5年後に成果を上げてないらしい。 「その人が活躍するかどうかは職場や上司など、むしろ育成に依存しているのではないか」ということだ。 人の問題は難しい。 正解はないと思う。 驚いたのは「実は今年から最終面接まで残ったものの、内定を辞退して別の会社に行くことになった学生には「1,2年後に電話してもいいか」という許可を取るようにしているんです。」という発言。 そういう時代になっているのか…。 1,2年後には入社した会社と相性がわかるし、その時に不満があれば転職も可能、ということだ。 やはり就社から就職へ、という時代。 やはり流れとしては新卒一括採用は減少傾向で、多様な人材の通年採用の市場が増えてくる、ということになる。 これからの時代、「入った会社で定年まで」という時代ではない。もちろん、その会社が気に入れば定年までいてもかまわないが、一方で会社自体がなくなるというリスクもある。 とりあえず3年、という見方でかまわないと思う。 3年経てば一人前に近づく。 中途入社の市場では、一人前の人を求めている。 だから、とりあえず3年だ。 そう考えて、どこに行くかを決めたらいいと思う。 これからの時代、成長はあまり見込めないし、年金の制度は破綻している。 若い人は大変だ。 |
![]() |