![]() |
2014.03.08 Saturday
大学間連携フォーラム
仕事の関係で、大学間連携フォーラムという会に行ってきた。
ほとんどの出席者は大学の関係者だ。 最近の大学生は社会貢献の気持ちが強すぎて、働く上では問題がある、というような講演があった。 自分の仕事に社会貢献が感じられないと、辞めてしまうという。 しかし、それは言いすぎだろう。 そういう学生もいるかもしれないが、とてもそんなことは考えていないとしか思えない学生も多い。 講演者はどちらかというと、大企業のことを話し、「いい大学」の学生を対象にしていた。 パネルディスカッションをやった時も、何となく違うなあと思った。 こういうところが大学間の連携の難しいところだろう。 今や大学は一括りで大学と言えない。 上位のレベルの大学を大学というなら、下位のレベルの大学は社会にでるための準備をする訓練校だ。 それらが連携するのは至難の業だ。 大学の関係者はみんなそれを知っている。 知っているが、決して口にしない。 だから、どうしてもやっていることが建前になってしまう。 さらに、一つの大学の中でも、二つに別れる。 主に入試の種別で別れるのだ。 AO、推薦といった、高校3年の途中で入学を決めるような入試で入った学生と、一般入試で試験を受けて入った学生だ。 それに、系列校出身者という優待入学者が加わる。 大学は学生が二極化していると言っているが、入試を二極化しているのは自分自身だ。 できるだけたくさんの学生をAOや推薦入試で確保しておく。 残りを一般入試で少なめに取って、偏差値を上げる。 そんなことをしたら、二極化するのは当たり前だ。 下位校はそんなわけでどんどん教育が難しくなって、悪循環になる。 そうなるのはわかっているが、教育より経営が大事というのが学校法人の考え方。 こんなところが国から補助金をもらって税金を免除されている。 話がそれた。 大学間フォーラムなどというのは、大学同士が傷の舐め合いをやっているだけだ。 大学間の学生格差を話題にしないで、そんな取り組みをやること自体、それを表している。 出席者はそんなこともわかっているはずだ。 |
![]() |