![]() |
2014.01.13 Monday
IPv6
インターネットは通信の手段だったが、今は「モノのインターネット」の時代を迎えている。
そのための技術がIPv6というもの。 Wikipediaから引用すると、「現在、主流のIPv4にかわるものとして、それまで約 232(= 約42億)個であったIPアドレスを約 2128(= 約340澗)個まで使えるようにしたのが大きな特徴の一つである。340澗個のアドレスとは、340兆の1兆倍の1兆倍(340京の1京倍)のアドレス空間があるということである。」ということになる。 IPアドレスというのは、インターネットにおける番地のようなものであるが、この数が増えるということだ。 そうすると何が起こるか。 今まで国や組織に割り当てられていたアドレスであるが、IPv6になることでアドレスの枯渇の心配がなくなるので、組織だけでなく、モノにも直接アドレスを割り当てられるようになる。 例えば、クルマ1台ごとにアドレスを与えれば、車同士で通信できるようになったり、人ごとにアドレスを与えれば生体センサーを使って体調管理ができるようになったりする。 時代はそういう方向に進んでいるらしい。 クルマの自動運転など今開発中の技術と、クルマ個体にインターネットのアドレスが与えられることは相乗効果を生むだろう。 家電などでも、インターネットのアドレスを機器に割り当てることができれば、今まででは考えられなかったこともできるようになったりするはず。 というのが、IPv6のコンセプト。 しかし、インターネットはどこまで進んでいくのだろう。 山本夏彦 がワープロは世の中をそんなに変えないが、インターネットというのは世の中を大きく変えると書いたのが1990年代だったと思う。 ぼくがあと何年生きられるかわからないが、どうなっていくのかちょっと想像できない。 ある意味、便利になっていくのだろう。 しかし、インターネットでは国を超えて人やものが標準化されていくが、どこかで「国家」の問題が出てくるのではないかと思う。 今でも欧州の国々はgoogleのやっていることに不満気だし、中国では禁止されていたりしたはず。 世界が均一になればいいのだが、それはおそらく国家が邪魔をするだろう。 インターネットが勝つか、国家が勝つか。 そんな時代が来るような気がする。 |
![]() |