考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ロータリーエンジン
マツダがデミオの電気自動車にロータリーエンジンを発電用として積むというニュースがあった。

父が広島の三次(みよし)出身で、マツダのテストコースが三次にあり、その縁で何となくマツダという会社には親近感がある。

1991年にルマンで優勝したのも、ロータリーエンジン。
市販車では、RX-8というロータリースポーツを作っていたが、2012年6月に生産終了して、今はロータリーエンジンの生産はなくなった。

デミオに積むのはローター一つのタイプ。
エンジンと発電機、燃料タンクを一つのモジュールにして積むということだ。
ガソリン9Lで180km航続距離が伸びるということで、今回はまだ試作の段階だが、どうなるか。
ロータリーのメリットは小型化だ。
機構が簡単なので、エンジンが軽く小さい。
デメリットは燃費だ。
部品点数が少ないというメリットはあるが、複雑な制御ができないので、燃費は悪くなる。

マツダという会社はちょっと変わっている。
誰もやらないロータリーエンジンを作ったり、日本よりもドイツで知名度が高かったりする。
一時は潰れかけて、フォードの傘下に入った。
アメリカのフォードから社長が来ていた。
しかし、フォードの調子が悪くなり、また日本の資本に戻った。

でも、一時的にでもフォード傘下に入ったことが、マツダにとっては良かったんだと思う。
アメリカ人の経営者は過去のやり方を見直し、新しいシステムを築いたのだろう。
最近のマツダ車はデザインもよくなったし、新型アテンザは魅力的だ。

おまけに円安で輸出が多いマツダにとってはラッキーな年になった。

営業利益を上方修正し、前年比3倍になる予想とのこと。

広島本社のマツダ。

頑張ってほしい。



| | 考えたこと | 22:46 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235481
トラックバック