![]() |
2013.11.21 Thursday
何のために宿題をするのか
長男が中学だったか、「お父さん、宿題するのは何のためか知ってるか?」と聞いた。
いきなりそんなことを聞かれても、なかなか答えられない。 長男は「宇宙のためにやるねんで」と言った。 担任の先生が言ったらしい。 その時彼が理解していたかどうかはわからない。 先生がどういう意図で言ったかどうかもわからない。 しかし、「宇宙のために宿題をする」というのはすごい言葉だ。 先生はどういう意味で言ったかわからないが、想像するに「宇宙のため」というのは「全存在のため」ということだ。 全存在のために宿題をする、というのは「より善く生きるために宿題をする」という意味だろう。 普通の先生は「宿題をするのは自分自身のため」というところだろうが、この先生はそうではなかった。 中学生にとっては、なんだか分からないが、自分が宿題をすれば宇宙のためになる、ということで何となく納得したのかもしれない。 自分自身のためではなく、自分を超えたもののために宿題をする。 教育の本当の目的は、自分の利益や損得を超えたところにないといけないと思う。 本当の教育をしていれば、道徳など教えなくてもいい。 こういうことを言える先生はエライ。 |
![]() |