考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
何のために宿題をするのか
長男が中学だったか、「お父さん、宿題するのは何のためか知ってるか?」と聞いた。

いきなりそんなことを聞かれても、なかなか答えられない。
長男は「宇宙のためにやるねんで」と言った。

担任の先生が言ったらしい。
その時彼が理解していたかどうかはわからない。
先生がどういう意図で言ったかどうかもわからない。

しかし、「宇宙のために宿題をする」というのはすごい言葉だ。

先生はどういう意味で言ったかわからないが、想像するに「宇宙のため」というのは「全存在のため」ということだ。
全存在のために宿題をする、というのは「より善く生きるために宿題をする」という意味だろう。

普通の先生は「宿題をするのは自分自身のため」というところだろうが、この先生はそうではなかった。

中学生にとっては、なんだか分からないが、自分が宿題をすれば宇宙のためになる、ということで何となく納得したのかもしれない。

自分自身のためではなく、自分を超えたもののために宿題をする。

教育の本当の目的は、自分の利益や損得を超えたところにないといけないと思う。

本当の教育をしていれば、道徳など教えなくてもいい。

こういうことを言える先生はエライ。


| | 考えたこと | 21:46 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235437
トラックバック