考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
オトナのセリフ
ケーブルテレビに時代劇専門チャンネルというのがあって、最近よく見る。

古い時代劇のドラマをハイビジョン化して放送したりしている。
昔はたくさん時代劇をやっていた。
アメリカの西部劇みたいなものだ。

ぼくらの世代なら、水戸黄門を筆頭に、遠山の金さん、大岡越前、銭形平次など知らぬ人はいないだろう。
それくらい時代劇は身近なものだった。
今のドラマのように、出演者の年代が若くない。
10代の出演者など一人もいない。

北大路欣也が主演していた、関八州捕物控えというシリーズがある。
2007年に8回シリーズで放映されたらしい。
もっと続けるつもりが視聴率が低かったんだろう。
いま見ても面白いのだが…。

オトナが出てくる番組では、オトナのセリフが語られる。
最終回で主人公はこう語る。

「人はいつか己の生業のためだけに生きていけなくなる」

ほとんど出張で、関東の諸藩を回るという仕事だが、主人公には幼い娘が一人いる。
母親は早くに亡くなった。
叔母がほとんど娘の面倒を見ている。
そんな娘がいじらしくて、ぼちぼち仕事を辞めようという時のセリフだ。

好きでやっている仕事だが、娘のことを考えるといつまでもやっていられない。
家庭と仕事の葛藤に悩む。

結局は娘が今の仕事を続けてほしい、ということで、めでたしめでたしとなるのだが、今のテレビで「生業」という言葉を聞くことは珍しく、新鮮だった。

時代劇というか、ドラマは予算がかかるということで、今はものすごく少なくなった。

77年には週に32本もあったらしい。
どこのチャンネルを回しても、作るのが楽なバラエティ番組ばかり。
たまにドラマをやっていても、出演者のほとんどは役者とはいえない、素人みたいな芸人や歌手ばかり。

日本では、まともなドラマは映画でしか見られなくなった。

もう地上波のテレビは終わっているのだろう。


| | 考えたこと | 23:57 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/235426
トラックバック